白内障について、その原因とは
白内障とは目の中にある水晶体が濁ってしまい、光がうまく通過出来なくなってしまったり、光が乱反射する事で視力が低下してしまう病気です。
私たち人間の目には、水晶体というカメラで言うところのレンズの役割をする部分がありますが、この水晶体は凸形で膜に覆われています。
また水晶体の中は透明でタンパク質と水分から構成されており、皮質と核と呼ばれる部分に分かれています。
正常な水晶体であれば透明なので光を通すのですが、中のタンパク質が変性してしまうと濁りが生じ、網膜に鮮明な映像が届かなくなってしまうのです。
これにより視力が低下してしまうのです。
これが白内障と呼ばれている病気なのです。
白内障の原因は実に様々であり、最も多い原因は「加齢」であると言われてます。
これは加齢性白内障と呼ばれています。
誰でも年をとりますが、年をとれば個人差はあれど水晶体は濁ってきます。
加齢性白内障は一種の老化現象のひとつであり、これは避けては通れない病気とも言えるのです。
また最近では、若年性の白内障が増えており、その原因は糖尿病やアトピー性皮膚炎の合併症である場合が多い傾向にあるようです。
その他にも母体の異常時に起きる先天性の白内障のケースや、点眼剤の副作用から白内障を引き起こしてしまうケースも見られます。
白内障は私たちの生活の中では、誰しも気をつけておかなければならない病気の一つであるといえます。
白内障の症状と治療
白内障の症状
白内障の症状は視力が低下してしまう事が挙げられますが、水晶体の濁り自体は個人差がありますので実際の症状は様々なのです。
目のかすみが起きてきたので検査をすると白内障であったというケースもありますので、視力が低下するだけではなく見えにくいと感じた時には白内障を疑ってみましょう。
白内障には目の痛みや充血などが起きない為に発見も遅くなると考えられていますので、目のかすみ等を感じた際にはまず眼科で検査を受けてみる事をお勧めします。
目のかすみだけでなく、一時的にメガネが合わなくなったり物が一時的に見えやすくなったりするケースもありますし、光が異常にまぶしく感じたり明るいところでは物が見えにくいといった症状や、目がぼやけて物が二重にも三重にも見えてしまうなど個人差があるようです。
水晶体の濁りは水晶体の周辺部分から始まることが多く、中心部が透明であれば視力は低下しません。
反対に中心部分から濁り始めると、一時的に視力がよく感じたり目がかすんできたり、まぶしさを感じてしまうといった症状が表れてきます。
白内障の治療
白内障の治療ですが、まず知っておかなければならない事は、白内障は自然治癒する事が無く、濁った水晶体が透明化する事はありません。
したがって、白内障は早期発見、早期治療が非常に重要となってきます。
しかし日常生活に支障が無い程度であれば内服薬を服用しての治療や点眼薬によって病気の進行を遅らせる事が可能です。
薬で行なう治療とは、あくまでも水晶体の濁る進行具合を遅くする事が目的であり、視力を回復させたり白内障を完治させる事が目的ではありません。
日常生活に支障をきたす程の進行で不自由を感じる事があれば、治療として手術を行う事となります。
視力が低下してしまい、運転免許の更新が出来ない時や仕事上で支障をきたしてしまう時等は手術を行った方がよい事もありますので専門の医師と相談をして、納得のいく診断と症状回復についての方法をお話ししましょう。
何もしなければ、確実に症状は悪化に向けて進行していき、最悪の場合は他の病気を併発する恐れもあります。
白内障には早期発見、早期治療が必要なのです。
白内障の手術と検査
白内障の手術前には、手術が行えるかどうかの検査をまず行う訳ですが、手術は濁った水晶体を取り除き人工のレンズを入れることになります。
まずは自分の目に合うレンズを選ぶために検査が必要となるのです。
この人工のレンズには抵抗があると思いますが、手術しなければピントが合わない、ぼやけて見える症状は治りません。
手術で使用する眼内レンズは、分厚いメガネをかけたり常にコンタクトレンズを使用するよりも、はるかに快適だと言えますが、
ピントが1ヶ所に固定されているため手術前にはきちんと検査を行わないといけないのです。
白内障の手術前の検査には、視力検査だけでなく角膜内皮細胞検査といった内皮細胞の減少を調べたり、水晶体の濁りが進行していれば網膜の電気的検査や超音波などが実施される事もあります。
白内障の手術
白内障の手術と入院
白内障の手術は、一般的には術後も含めて3~4日間ほど入院が必要となります。
しかしここ近年では、患者さんの状態や術後の通院がきちんと行える状態であれば日帰り手術を行っている眼科も多くなりました。
日帰り手術の場合には、医師と患者との条件があり、必ず行える訳ではありませんので良く相談しておきましょう。
日帰り手術の場合には、術後の定期健診としての通院は翌日から必ず怠る事がないようにしなければなりません。
医師にも術後の様態に応じて夜間でも診察が可能な状態で居なければなりませんし視界もすぐによくなる訳ではないので、可能であれば入院をした方がよいのではないかと思います。
手術自体は15分~30分程度で終了するようですが両目の場合には一度には行う事が出来ませんので、片目の手術後にある程度の期間を設け、その後の経過を見て反対の目を手術する事になるでしょう。
目の手術と言うと抵抗があるでしょうが、白内障を診断を受けたのであれば一日でも早く視界を良好にするためにも手術を行いましょう。
白内障の手術方法
白内障の手術は、現在では濁った水晶体を超音波で砕いてから取り除きます。
これを超音波水晶体乳化吸引術と呼んでおり、その後に人工のレンズとして眼内レンズを挿入します。
眼内レンズは直径が6ミリ程度の大きさで、一度挿入してしまえば途中で取り替える必要性はありませんので安心です。
また白内障が進行して核が硬くなってしまっている場合には、水晶体の核を丸ごと取り出す水晶体嚢外摘出術を行うケースもあります。
白内障の手術は局部麻酔で行いますが、怖いというイメージはないので安心して医師に任せて精神的に安定したいものです。
手術が不安だと感じるのであれば事前にしっかりと担当の医師とお話をして、手術について色々と相談しておきましょう。
分からない事、不安な事は事前に聞いておかないと、手術がスムーズに行えなかったり不安が募るのではないでしょうか。
不安を前もって取り除き、医師を信頼して、安心して手術に望むようにしましょう。
白内障の手術後について
白内障の術後経過
白内障の手術が終了したら医師の指示の元で検査等を行う事になりますが、目が充血したり、目がゴロゴロする、涙が出る、目がかすむといった、一時的な症状が起こる場合が多いので心配はいりません。
不安であれば、術後の症状について担当の医師としっかりとお話をしておきましょう。
一時的な症状も1~2週間で治りますし、術後には炎症を抑えたり感染を防ぐために点眼を行っていきますので、医師の指示をしっかりと守ることが大変重要です。
術後の仕事復帰についてですが、仕事によっては早い時期に開始できるでしょうが、危険な仕事等の場合には注意が必要ですので、担当の医師と相談をしておいた方がよいでしょう。
手術で挿入された眼内レンズには、ピントを合わせる効果が得られないのでメガネが必要となってきます。
白内障の再手術
白内障の手術を行った際には暫くは視力の回復には時間がかかりますが、2~8週間程度で視力は安定してきます。
しかし無事に手術が成功しても、中には数ヶ月~数年してまた目がかすむことがまれにあります。
その症状は、後発白内障と呼ばれており手術の際に残した水晶体が濁る事で起こりますが、この場合には再手術を行うのではなくレーザーで濁りを取り除くことが可能です。
レーザー治療に関しては、視力はすぐに回復しますし入院の必要性もありませんので安心です。
後発白内障は手術を行った皆さんに起こる訳ではありませんが、患者さんの全身状態や術後の経過により起こり得ると言われていますので手術を行った後には医師の指示通りに内服薬を服用したり、点眼薬を使用したり、忘れる事がないようにしっかりと行っていきましょう。
白内障の手術に限った事ではありませんが、常に自分自身の目を常にいたわるように心がけておく事が大切です。