ソフトテニスのルールや練習法!ラケットやボールの種類と選び方公開

softtennis スポーツ

今回の記事では
ソフトテニスのルールや練習法について
ご紹介したいと思います。

ソフトテニスってわかりますよね。

普通のテニスボールと違って
ボールが柔らかいです。

ソフトテニスと普通のテニスでは
練習法やルールが違うのか?

色々と疑問が出てきますよね。

そんなソフトテニスの練習法とルールについて
色々と情報を集めてみましたので
最後までしっかり読んでいってください。

スポンサーリンク

ソフトテニスとは

ソフトテニスをご存知でしょうか?

ソフトテニスとは軟式テニスの事で、
硬式テニスほどメジャーではありません。

ソフトテニスは
硬式テニスよりも比較的簡単で、
高齢者の方々にも
最適な運動ではないかと思われます。

そこで、ソフトテニスの練習方法や、
ソフトテニスのラケット選び、
ソフトテニスのルール解説をしたいと思います。

ソフトテニスとは何か?

ソフトテニスとは、
ゴム製のボールをネット越しに、
テニスラケットで打ち合う球技の事を言います。

硬式のテニスに対して、
軟式庭球や軟式テニスと呼ばれ、
親しまれています。

正式名称はソフトテニスですが、
これは1992年のルール改定の時に
ソフトテニスと呼ばれるようになりました。

ソフトテニスは、
「硬式テニスに比べて、ラケットが軽い」
「ボールが軽く、打ち返す時の負担が少ない」
「硬式テニスに比べて、肘への負担が少ない」
と言う事で、小さな子から高齢者まで、
ソフトテニス人口は幅広い年代で親しまれています。

ただ、大きな大会がありますが
プロとしては存在していないのが現状です。

その為、硬式テニスに比べて、
メジャーではありませんが、
日本での競技人口は約700万人とも言われています。

メジャーではなくとも、かなりの愛好者がおり、
今のソフトテニスを支えているのです。

 

ソフトテニスの基礎

ソフトテニスの練習方法には
色々な方法があります。

又、その人のレベルによっても
練習方法は全く違います。

それはそうですよね。

プロ級の選手や高校生でも、
インターハイに出場するような人もいます。

始めたばかりの初心者とでは
練習方法が違うのは納得できるところだと思います。

しかしながら、どのレベルにおいても
基本的な体力作りと素振りは欠かす事は出来ません。

プロ野球のイチロー選手あたりになると、
素振りやキャッチボールはしないのか?

そうではないって事は考えると理解できますね。

softtennis

ソフトテニスの場合でも同じです。

ソフトテニスで最も大切な事は
技術は勿論ですが、やはり体力です。

ソフトと付いてますが、
かなり体力を使うスポーツなのです。

ですから、まずは基礎体力作りが大切です。

趣味で始められる方も含めて、
クラブ活動などで初めてソフトテニスをする人は
10メートルでのターンダッシュなどは有効です。

ソフトテニスの練習において
ターンダッシュは基礎中の基礎と言えます。

又、反復横とびなどもイイ練習になります。

ソフトテニスは、長距離走などと違い
瞬発力を必要とするスポーツなのです。

ですから、
このような基礎練習が試合になると生きてきますし、
たとえ上級者になっても
欠かすことの出来ない練習だと言えます。

 

ソフトテニスのラケット選び

ソフトテニスを始める前の楽しみは
何といってもラケット選びです。

なんだかワクワクします。

ラケットが高価だったりイイからといって
ソフトテニスが上手になるワケではありませんが、
ラケット選びも大切な要素にはなります。

ソフトテニスのラケット選びで大切な事は
デザインやメーカーで選ぶのではなく、
必ず自分にあったラケットを
専門スタッフに相談して選ぶことです。

ソフトテニスのラケットで
トッププレイヤーが使っているからといって、
誰でもそのラケットを使えば上手なるということは
絶対にありません。

ジュニアや中高生が
上級者のモデルを使っているケースがありますが、
このような間違ったラケット選びは、
ソフトテニスの上達の妨げになるだけでなく、
肘や腕の故障にもつながりますので十分に注意しましょう。

初心者の間は、
自分のプレースタイルが
確立されていません。

ですので、
自分に合うソフトテニスラケットが
どれなのかがわかりません。

一番イイのは、
ご自分のソフトテニスのコーチや、
顧問の先生に聞いて選ぶ方がいいでしょう。

初心者の間は、
高額なラケットは必要ないと思います。

最も分かりやすいソフトテニスのラケット選びの
判断基準は価格です。

約1万~15,000円前後(フレーム価格)の
2本シャフトタイプのラケット。

これは柔らかいタイプが揃っているので、
パワーやスイングスピードを要する
1本シャフトより比較的楽に扱えます。

自分のレベルに合っていないラケットでは、
ボールも飛ばないし、
身体が故障してしまい楽しくないソフトテニスと
なってしまいます。

 

ソフトテニスの練習

ソフトテニス初心者の間は
ラケットになれることが重要です。

ラケットを使ってボールを拾ったり、
ラケットを使ったドリブルなどが
カンタンな練習方法です。

ラケットを使ったドリブルには、
「床とラケットの間を往復させる」
「床に落とさないようにラケットの上でバウンドさせる」
などを練習しましょう。

これらの方法で、ラケットに慣れる事は、
確実にラケットとボールに慣れていきます。

また、確実に筋力もついていきますので、
是非とも試してみてください。

ラケット面は地面と水平になるように構え、
腰の高さくらいで打つようにします。

ボールを上げる高さは最初は低く、
慣れてきたら徐々に高くしていきます。

ボールをつく回数や時間内での回数を
他の人と競争してみると楽しく練習が出来ます。

反対に、
ソフトテニスのラケットでボールを地面につきながら
ドリブルする方法もあります。

このような方法で、ラケットとボールに早く慣れて
次の練習法へとステップアップしていく方が
ソフトテニス上達への近道だと言われています。

案外と空いた時間でも出来て、
場所もそれほど取りません。

ソフトテニスのラケットの
握り方についてお話しします。

ラケットの握り方、
すなわちグリップについては
ゲンコツ握りや人差し指握りは御法度です。

ソフトテニスでは、ゲンコツ握りは
打球の強さの調節やコントロールが定まりません。

また、人差し指での握りは、
つき指などの思わぬケガの原因にもなります。

ソフトテニスでは、
一般的にウエスタングリップという握り方が
最も適した握り方とされています。

実はこのウエスタングリップの握り方なのですが、
これが意外に難しいのです。

まずは、ラケットを持ちますが、
ラケットの面が地面に垂直になるように持ちます。

この時、握った親指の第一関節の部分が、
ラケットの垂直面に合うように握ります。

残りの指を握る際に注意して下さい。

残りの指は、軽く握るようにして下さい。

グリップと掌の間は少しあけるようにします。

また、小指はグリップエンドにかかるように、
長めに持ちましょう。

そして、ラケットを自然に構えたとき、
ラケット面が、地面に対して
20度くらいの角度をつけます。

始めは慣れないかもしれませんが、
正しいグリップをマスターする事から始めましょう。

 

ソフトテニスのルール

ソフトテニスを趣味で楽しむ時には
さほど気にしませんが、
公式の大会等には用具にも決まりがあります。

ソフトテニスの用具についての
決まりについてお話しします。

知識として、頭に入れておきましょう。

日本ソフトテニス連盟主催の大会等に出場する場合、
日本ソフトテニス連盟公認用具を使用しなければならない
とされております。

公認用具の種類には、
ラケット、ボール、ウエア、ストリングス、シューズです。

【ラケット】
長さ約70センチ前後。
重さは200?320グラム程度。
ラケットには、ストリングが張られている事。

厳密には、フレームに使われる材質や重量、
寸法・形状などに関する規定はありません。

しかし、
ソフトテニスをプレーするお互いの差が出ないように、
特質なラケットは認められていないようです。

また、打球面は平面でなければならないとされております。

【ボール】
空気の入ったゴム製のボールを使用します。

色は原則として白色又は黄色です。
ソフトテニスのボール直径は6.6センチメートル、
重さは30グラム~31グラム。

1.5メートルの高さから落として、
70~80センチメートルバウンドするものを使用しましょう。

ソフトテニスの基本的なルールについて、
カンタンに解説します。

ソフトテニスのゲームは、
通常7ゲームで行われます。

7ゲームの中で4ゲーム先取した方が勝利となります。

1ゲームは4ポイント先取で、
両チームともに3ポイントとなった場合は
デュースとなります。

その場合、
どちらかのチームが2ポイント連取するまで
ゲームが続けられます。

ファイナルゲームは7ポイント先取で行われます。

この場合、両チームが6ポイントとなると、
デュースとなります。

ゲームの勝敗は、
複数のセットでマッチを行った場合、
セットごとに過半数のゲームをとったチームが
セットの勝者となります。

そしてそのセットをさらに過半数とったチームが
マッチの勝者となります。

ゲームを過半数とってセットをとり、
セットを過半数とると
マッチの勝者となるということです。

(ソフトテニス ルールブックより)

ソフトテニスに限ってではありませんが、
何事もルールを守るからこそ
楽しさが始めて分かるのです。

決まりがなく、
何をやっても良いのでは楽しくありませんよね?

あなたも、是非ルールを守って
ソフトテニスを楽しんで下さい。

 

ソフトテニスのルールや練習法まとめ

いかがでしたか?

ソフトテニスのルールや練習法を知ることで
少しはソフトテニスの事が理解できて
やってみようかなって気持ちに
なりませんでしたか?

本格的にスポーツをやる以外でも
趣味や遊びでスポーツをすることで
健康であったり人間関係の構築にも
役立つと思います。

その運動の中に
ソフトテニスも加えてみてください。

それでは以上で
ソフトテニスのルールや練習法についての
まとめを終わります。

タイトルとURLをコピーしました