クラウンへの憧れ
クラウンという車は、車好きなら誰でも一度は憧れた車ではないでしょうか?
確かにトヨタにはセンチュリーやセルシオなどがあり今ではレクサスブランドもありますが、長い間、多くの人を魅了してきた車であることは間違いありませんし、これからもずっとその想いは受け継がれていくのだと思います。
私の場合、免許を取り立ての頃はスポーツタイプの車に憧れがあったのととても手の届く価格ではなかったというイメージがあります。
それくらいクラウンは高級車であり誰もが乗れる車ではなかったのです。
クラウンと言えば、大金持ちや会社の社長が乗る車だという認識があり、当時のクラウンのオーナーは人生の成功者の証と言っても過言ではなかったと思います。
時代を経て、高級車ブーム。
いわゆるハイソカーブームが到来し多くのクラウンが中古車市場に出回り又、クラウン自体もランナップを豊富にしたため若者達でも中古車で買えばなんとか買える車になっていきました。
私もクラウンを中古車で買おうとした時期があります。
中古車センターに行き、試乗した時の感激は忘れられません。
内装の充実度やエンジン音の静けさは、とにかく素晴らしいという言葉でしか表現できません。
窓を閉めていると、外の音が全く聞こえないのです。
ドアを閉めるとドンって重厚な音で閉まります。
即決で「買おう~と思ったのですが、家に帰り、色んな人の意見を聞く中で中古車のクラウンを買うならば
新車でワンランク落としたチェイサーやマークⅡを買ったほうがいい~との意見でした。
悩みに悩んだ末、クラウンを諦めましたが今でもクラウンへの憧れは忘れません。
そんな憧れの車であるクラウンの中で私が最も好きな形がゼロクラウンです。
ゼロクラウンの魅力をもっともっと語っていきたいと思います。
ゼロクラウンという名前
原点回帰と言う意味合いで
「クラウンを”ゼロ"からのスタートへと」
をコンセプトに作られたのがゼロクラウンです。
設計から何からゼロからスタートされましたが大きく斬新に変化した部分はあまり見られず正常進化といったところです。
唯、トヨタとしては現在の最上級グレード車(センチュリーを除く)であるセルシオがLEXUSへ移行しました。
よって、トヨタブランドとしての最上級モデルはクラウンになります。
ですから、原点回帰をして新しいトヨタを担う車としての見直しが行われたことを強調すべくキャッチコピーを
「ゼロクラウン」
として前面に押し出しました。
又、クラウンの最上級モデルであるマジェスタにはトヨタブランドの最上級モデルとしてトヨタエンブレムが付けられました。
前モデルでは他グレードと同じく王冠が付けられていましたがゼロクラウンではトヨタの意気込みが見て取れます。
ゼロクラウンの変更点
2003年12月、「静から動への変革」をテーマに「全てをゼロから発想するクルマ造り」を行い、プラットフォーム、エンジン、サスペンションといった主要コンポーネントを全て一新。
エンジンもⅤ6に変えられました。
かつては、憧れとして君臨していたクラウンでしたがセルシオやマジェスタの登場で最上級車ではなくなった事や、中年向けのイメージをずっと引きずったままでユーザーの対象年齢の高齢化が問題となっていました。
そこで、「ZERO CROWN(ゼロ・クラウン)」としてイメージを一新させることにしたのです。
ただし、「ZERO CROWN」は正式名称ではなく通称です。
一般にゼロクラウンと呼ばれるのは12代目のS180系からです。
イメージであるCMでは、
「ZERO CROWN-かつてゴールだったクルマが、いまスタートになる。」
をキャッチコピーにしました。
また、クラウンのエンブレム形状が角張ったデザインに変更され、新しくなっていました。
移り変わりの速い国産車のデザインの中で優雅さとカッコ良さを追求し若者にも指示されるデザインとなっています。
居住性は言うまでも無く外国車の雄であるメルセデスを超える装備や乗り心地を維持してます。
ゼロクラウン
2007年の秋の東京モーターショーにてクラウン・ハイブリッド・コンセプトが出展されました。
コレはS200系と言われる13代目のクラウンです。
2008年2月、
ロイヤルサルーン・アスリートが発売。
モーターショーに出展されたハイブリッドモデルは同年5月に市販化されました。
概観は、先代のゼロクラウンのイメージを受け継ぎつつよりシャープな曲線美のデザインとなりました。
特徴は、先代ゼロクラウンよりも更にグッと反りあがったフロントのヘッドライトです。
キャッチコピーは
「超えてゆく、ブランド」「Feel,CROWN」
でした。
対向車種としては、当時は、レクサスGS、日産シーマ、ホンダレジェンド。