猫よけ対策のグッズ選びは最強で効果絶大なモノを確実に選びましょう

neko 生活

庭や家の周りに侵入する猫の存在は、
植物被害や糞害など
様々な問題を引き起こすことがあります。

猫の行動を理解し、
猫よけ対策を行うことが重要ですが、
初心者にとっては対策方法や効果を
把握することが難しいかもしれません。

今回の記事では、
猫の行動特性から猫よけ対策の基本原則までを
分かりやすく解説します。

猫の行動と必要性を理解し、
効果的な猫よけ対策の
基本原則や方法を習得できます。

また、さまざまな猫よけグッズの
種類と特徴を把握し、
自分の環境に適した対策を選ぶことができます。

さらに、野生動物への配慮や
持続的な対策の重要性を学び、
トラブルが発生した場合の
対処法を理解することで、
快適な居住環境を築くための知識が身につきます。

猫好きな人には申し訳ないのですが
猫が好きではない人にとって
庭に寝行が侵入してくるのって凄く苦痛です。

猫はすばしっこいので
捕まえる事も難しくて
追っ払っても日にちや時間を変えて
またまた侵入してきます。

その対策として
ペットボトルを置くって話が
よく出る事が多いんですが
殆ど意味がありません。

私も何度か試してみましたが
全く効果が無かったです。

そこで猫よけとか猫退治という話で
色んな情報を集めてみましたので
是非、最後までしっかり読んでいってください。

 

スポンサーリンク

猫の行動と猫よけ対策の必要性

猫の行動について理解することが
猫よけ対策の基本です。

猫は縄張り意識が強く、
環境に適応する動物です。

そのため、猫が庭や家に侵入する理由や
行動特性を知ることで、
対策を立てる上での基礎を理解できます。

 

猫よけ対策と猫よけグッズ

猫よけって知っていますか?

猫はかわいいペットですが、
嫌いな人も居ますよね。

猫が放し飼いにされていて、
庭に勝手に入ってきて糞をしていくこともあります。

我が家は愛犬が居るので
猫よけについて色々と考えてきましたが、
猫は大きな音が嫌いだと言う話を聞きました。

ノラ猫と目が合っただけ、
あるいは声を発するだけ、
何か音を立てるだけでも、
飛んで逃げていくことも多いですよね。

「猫は警戒心が非常に強い」
という一般的な習性の表れでもあります。

実はこの習性も
全ての猫には当てはまわるわけではありません。

庭に侵入してきた猫を声を張り上げて威嚇したり
何かを叩いて大きな音で威嚇して
一時的にその場は追い払うことはできますが、
また戻ってきます。

人に慣れている猫なら、大声をあげようが、
大きな音を立てようが動じない。

そんな猫に出くわした方もいるかもしれません。

猫が音にびっくりして逃げても、
また戻ってくるのは、
「その行為(音)に身(命)の危険を感じないから。」

「身の危険を感じる」というのは習性と言うより、
動物的本能でしょう。

猫よけグッズである「センサー付ブザー」やなども
一定期間後、結局慣れられて
効果がなくなるのもこの理由からでしょう。

猫は基本的に肉食ですから、
当然、防衛本能があります。

 

猫よけ対策の基本原則と方法

猫よけ対策の基本原則としては、
猫に嫌われる状況を作り出すことが大切です。

具体的には、
匂い、音、触覚の三つの刺激を
活用する方法があります。

例えば、猫が忌避する匂いの散布や
音波デバイスの設置、
振動装置の活用などがあります。

これらの方法を組み合わせることで、
効果的な猫よけ対策が可能となります。

 

電子猫よけデバイスの評価と選び方

電子猫よけデバイスは、
センサーを利用して猫が接近したときに
忌避刺激を発生させる仕組みのものです。

人気のある電子猫よけデバイスを比較し、
選び方のポイントを解説します。

電池式とソーラー式の違いや
センサーの性能に注意しながら、
最適なデバイスを選ぶ方法を学びましょう。

 

人気の猫よけ対策グッズの紹介と特徴

実際に猫よけ対策を行う際には、
市場で人気のあるグッズを選ぶことが重要です。

以下は、いくつかの人気の
猫よけ対策グッズとその特徴を紹介します。

a. ソニックリペラー
超音波を発するデバイスで、
人間の耳には聞こえない音を
猫に聞こえる範囲で発信します。
設置場所を選ばず、
広い範囲をカバーできる利点があります。

b. 忌避剤スプレー
猫が嫌がる成分を含んだスプレーで、
庭や家の周囲に使用します。
有害な成分は含まれていないため
安全性が高く、猫の忌避効果が期待できます。

c. 振動装置
振動を利用して猫を威嚇し、
侵入を防ぐデバイスです。
地面に埋め込むタイプと置き型があり、
振動による刺激で猫を寄せ付けません。

d. 電子フェンス
電子的なシステムで猫の侵入を感知し、
忌避刺激を発生させるフェンスです。
地域の制約に応じて適切な設定が可能で、
効果的な対策ができます。

 

猫よけ対策におけるよくあるトラブルとその解決法

猫よけ対策を実践する際には、
いくつかのトラブルが発生することもあります。

ここではよくあるトラブルと
その解決法について考えてみましょう。

a. 他の動物への影響
猫よけ対策が他の野生動物にも
影響を及ぼす可能性があります。
忌避剤やスプレーの使用により、
他の動物が遠ざかってしまうことがあります。
この場合は、他の動物を
傷つけないような対策を検討しましょう。

b. 効果の低下
初めは効果的だった猫よけ対策が
徐々に効果を失ってしまうことがあります。
これは猫が慣れてしまったためです。
対策を定期的に変えるか、
複数の方法を組み合わせることで
効果を持続させることが重要です。

c. 隣人とのトラブル
猫よけ対策が隣人の家にも
影響を及ぼす場合があります。
振動装置や音波デバイスの音が
隣人にも響く可能性があるため、
事前にコミュニケーションをとり、
配慮することが大切です。

猫よけ対策を実践する際には、
これらのトラブルを予め考慮し、
適切な解決策を見つけることが重要です。

障害となる要因を排除し、
効果的な対策を継続することで、
快適な居住環境を手に入れることができます。

 

猫よけ対策

まずは、猫に対する保健所の対応についてお話しましょう。

動物愛護管理法の改定などで、
簡単に捨てたり捕獲できる時代は昔の話です。

だから保健所に連絡したところで、
対応はあまり期待できないのが現状です。

ところが実は、
保健所の対応は地域によりまちまちで、
多くの保健所は話を聞く程度で
具体的な対策は行ってくれません。

ただ一部地域では
徹底的対策を行っているところもあるようです。

例えば、中国地方の某市では、
捕獲器を貸し出しているところがあります。

そして、
猫を捕獲して、決められた日に保健所に持っていけば
ボランティアの方が引き取ってくれる。
というものです。

おそらく賛否両論のある方法だと思います。

同じように山口県でも
捕獲の行政サービスを行っていたところ、
愛護団体の猛抗議で廃止されたと聞きます。

被害状況がひどい場合は、
まずはお近くの保健所に相談することをおすすめします。

対処してくれない場合は、
もうどうしようもありません。

行政が悪いわけではなく、
法律があるからと考えてください。

でも、無責任に餌付けをする人や、
マナー意識の低い飼い主などは
口頭などで注意する程度のことならやってくれるでしょう。

続いて、猫のトイレについてお話しましょう。

猫はトイレなんて教えなくても
砂のようにかくことができるものさえあれば
そこでするようになります。

もちろん清潔で静かな場所ですね。

ブリーダーさんから猫ちゃんを迎え入れた場合は
使用済みの砂を少し分けてもらい、
新しい砂の中に入れておきます。

問題となるのが発情期を迎えた雄猫でしょう。
(ごくまれに雌猫もスプレーするそうです)

スプレーの躾は相当頑張らないと難しいようですが、
根気よく躾れば
トイレだけでスプレーするようになる場合もあるみたいです。
※スプレーとは雄猫が交配可能になってからする
ホルモンを含んだ尿のことです。

人間の鼻にはひどく臭く感じられます。

ですが、スプレーは猫の本能に基づいた当たり前の行動なのです。

確かにスプレーをしない猫というのは
飼い主にとってすごくありがたい存在だと思いますが、
なるべくだったらキチンと去勢してあげたほうが
猫のためにも良いと私は思います。

neko

次に、猫の噛み癖についてお話しましょう。

書籍を読むと、猫の噛み癖の原因として、
病院に行った時にワクチンを注射されたとか、
なでられている途中で、
急に人間が立ち上がり落とされたとか、
猫は嫌な思いは絶対に忘れないので、
恐くって噛む場合もあるとか。

また乳歯がかゆくて甘えているのもあるように思います。

知人は、ペットフードメーカー主催の猫の相談室へ電話で相談。

3社くらいに聞いた結果、
目新しい案は手にからしを塗りなさいというだけとの事でした。

でも、からしを塗る暇はないですよねぇ。
可哀相ですし。

あと、首ねっこを押さえつけて床にふせさせる
というものもありました。

次にペットショップに相談したところ、
ゲージと多頭飼いを薦められたらしいです。

猫の種類によっても違いがありそうです。

アビシニアンって他の猫種より自我が強いです。
飼い主と自分を同等を思う仔が多いように思えます。

猫はケンカの時に
後肢を噛まれたほうが負けだという事なので、
飼い主のほうが上位ってことを叩き込むんだそうです。

ただ、この方法は神経質なタイプだと
いじけてしまうんじゃないでしょうか?

他にもおすすめの記事がたくさんあるので、そちらもぜひ読んでみてください!

⇒ ペット霊園での火葬や納骨について

⇒ ペットの病気は辛い!飼い主にかける言葉やベストな励ましの言葉は?

⇒ ペットロス症候群のチェック方法

 

猫よけの方法

猫よけにペットボトルを使っているのを
よく見かけることってありませんか?

私の住む町には野良猫がとても多く、
その被害もとても深刻です。

猫や犬の糞や尿の臭いは夏場になると耐え難く、
町内会で毎月第3日曜日に臭い対策として
道や壁に水をまき掃除しています。

さらに、猫よけ用にペットボトルに水を入れたものを
道路わきにこれでもか!というくらい置いてあります。

きっとスーパーにおいてあるペットボトルの数より
多いと思いますよ(笑)

猫よけに水入りペットボトルが有効だという噂は
よく知られていますよね。

でも、私には猫よけにペットボトルが効果的とは
思えません。

だって、猫よけ用のペットボトルが付いた電信柱の近くに
猫の物と思われる糞が落ちていたり、
人間をあざ笑うかのように
ペットボトルに近づいて遊んでいる猫がいるのです。

もし本当にペットボトルが猫よけに効果的なら、
野良猫の数が減って、
毎月の掃除もしなくて良くなるはずなのに
一向にその気配はありません。

でも、猫よけのペットボトルをなくさないのは、
今以上に猫の被害が増えることへの恐れなのだと思います。

ある意味、自己満足の世界ですよね・・・

定期的に新しいペットボトルに交換する作業も結構大変だし、
毎月収めている町内会費で
猫よけグッツを購入してくれればいいのですが・・・。

いったい毎月の町内会費は何に使われているんでしょうね???

今じゃ超音波を使って猫よけしている家もたくさんあるというのに、
未だにペットボトルにこだわる我が町。

火事になったらどうするんでしょうかね・・・??

毎年1台ずつでもいいから超音波の猫よけを購入して、
綺麗な町にして欲しいものです。

 

猫よけ対策のグッズ選びまとめ

いかがでしたか?

猫よけ対策には色んなグッズがあります。

その猫対策のグッズ選びにも色んなパターンがあり
人によっては面倒くさいと途中で止めたり
金額面でムリと判断する事もありそうです。

出来れば確実な猫よけ対策が出来ると
いいと思いますよね。

ご紹介のモノが絶対ではありませんが
参考程度に検討してみてはいかがでしょうか?

それでは以上で
猫よけ対策のグッズ選びについての
まとめを終わります。

タイトルとURLをコピーしました