耳掃除でごっそり取れる道具とやり方!綿棒が黄ばむ時はサロンを利用

mimisouji4生活
スポンサーリンク

耳掃除の注意点と子供の耳掃除について

耳あかって何?という観点で
書いてみたいと思います。

実は耳あかは汚いだけと思っていましたが、
そんな耳垢にも大切な働きがあるそうです。

意外にも耳あかには殺菌作用がある。

耳あかは皮膚の表面を保護しているので、
耳あかの取りすぎをすると
外耳道炎になることもあるとの事です。

耳あかを取りすぎて耳の中を傷つけると、
耳だれやはカビが生えてかゆみが出るなんて、
こともあるそうです。

耳掃除が大好きなあなたは、
チョット注意が必要ですね。(笑)

mimisouji1

慢性の外耳炎は、
耳あかの取りすぎが原因のことが多く、
耳あか掃除もほどほどがいいんだとか。

なので、あまり頻繁にやらないほうがいいです。

あなたは耳掃除、
どのくらいの頻度でやってますか?

私は毎日やっちゃいます。汗

でも良くないということだから
少しはガマンしないとダメですね。

2~3週間に一度くらい耳そうじをしましょう。

なんて書き込みがありましたが、
私はこれは無理っぽいです。

頻繁にしすぎると、
薄い皮膚を傷つけて
炎症を起こしやすくなるそうです。

また、耳かきを
耳の奥深くまで入れないのが大切で、
耳の入り口から1センチくらいのところにたまるので、
あまり耳かきを深くいれすぎると、
かえって耳あかを奥に押し込んでしまったり
皮膚の敏感な部分を
傷つけてしまう可能性があります。

次に、子供の耳掃除について
耳鼻科のお医者さんに聞いてみました。

mimisouji2

その結果、
耳掃除はあまり頻繁にしなくてもいいそうです。

大抵の場合は、
耳垢は勝手に外に出てくるので、
たま~に綿棒で
掃除して上げる程度でいいとか。

私の父は、
耳掻きで耳掃除をするのが趣味(笑)で、
子供の頃は、
耳掃除は父にしてもらっていました。

もちろん、毎日とかじゃないです。
そんなに耳垢ってたまらないですものね。

でも私は、
耳掻きは傷をつけたりする可能性があって、
綿棒の方がいいって聞いてから
綿棒を使っています。

綿棒といっても、
太さがいろいろありますよね。

赤ちゃんの場合は
細い綿棒がおすすめです。

太いのだと、
耳垢を奥の方に
押し込んでしまうことになるので、
逆効果です。

というか、だいたい太すぎる綿棒だと
小さい子供だとの耳の穴に入らないってことも。

子供連れで海外に行く機会がけっこうあるのですが、
綿棒をもっていくのを忘れたことがあります。

海外滞在中に
子供の耳垢が気になってしかたなくなり、
現地では太い綿棒しかなくて、仕方なくそれを購入。

でも太すぎて、
耳の穴に無理やりつっこむって感じになり、
子供も痛いといって嫌がるので、
耳掃除できなかったということがありました。

ベビー用の細い綿棒は、
大人が使うにもいいと思います。

あとベビー用にオイルをしみこませた綿棒
なんてのもありますね。

綿棒を使った耳そうじは、
お風呂上りの
耳の中が湿っているときにするのがいいのですが、
昼間に気になったときには、
ベビーオイルやお化粧用の
オリーブオイルで綿棒を湿らせて
掃除してあげると痛がらないし、
耳垢がとれやすいようです。

 

耳掃除専門店と耳鼻科

耳掃除をいつも自己流でしているあなた。
綿棒や耳かきでゴシゴシこすったり、
触るのが怖くて
しばらく放置したりしていませんか?

耳は、体の中でもとても大切な部分です。

普段はあまり意識していないかも知れませんが、
シャンプーの際に水滴が入ったり外で埃をかぶったり、
耳の中は意外と危険にさらされています。

ほうっておくと中耳炎などの原因になったり、
耳カビや難聴などを引き起こす可能性も…。

mimisouji3

普通に生活していて
耳に病気などもした事がない場合、
耳の中をカメラで見てもらう機会など
まずないのではないでしょうか。

耳掃除をしていても、
自分の耳の中がどんな形をしているのか、
わかっている人はまずいないと思います。

もしかしたら細かい部分など、
いつも気づかずにいる耳あかの溜まるスポットが
あるかも知れません。

耳の中が実は傷んでいるのに、
気づかずに硬い耳かきで
頻繁に掃除してはいませんか?

もしかしたら時々かさぶたが出てくる
なんて方もいるかも知れません。

どんな方でも一度行ってみてほしいのが、
耳掃除の専門店です。

耳掃除にお金をかけるなんて、
と思う方もいるかも知れませんが、
今では耳かきは足裏マッサージや美顔エステ同様に
専門店で行う時代なのです。

東京や大阪など主要都市では、
耳掃除専門店が徐々に増えています。

自分の耳の中がどうなっているのかを
カメラで見る事ができ、
耳あかが自分の手入れできれいに取れているか、
鼓膜がきれいか?などが一目瞭然です。

自分の家でささっと取ってしまうのではなく、
耳をいたわりながらプロが残さず
きれいに掃除してくれるのも専門店ならではです。

エステを受けるような気分で、
ゆったりとリラックスしてみましょう。

専門店以外で、
耳掃除って耳鼻科のお医者さんでしてもらえるって
ご存知でした?

私は、中耳炎などの耳のトラブルは
あまり経験がなかったので、
子供の頃から耳鼻科にいくことはなかったのですが、
私の子供は風邪をひいたときでも、
小児科じゃなくて、
耳鼻科に連れて行っていて、
いつもそのお医者さんが耳も見てくれて、
耳垢があれば取ってくれます。

小学生になってから、
風邪をひきにくくなり、
耳鼻科にお世話になる機会も減ったので、
家で耳掃除することもありますが、
小さい時は、あまり家でしてなかったです。

小さい子供だと、
耳掃除をしている途中で急に動いたりされそうで
怖いですよね。

耳鼻科だと看護婦さんが動かないように
しっかり押さえつけていてくれるし、
もちろん耳の専門家のお医者様にしてもらえるのだから
安心です。

お家で、耳掃除するのって
傷をつけそうで怖いという方は、
耳鼻科で耳掃除だけでもしてもらえるそうですよ。

mimisouji4

一度、子供が風邪を引いて小児科につれていき、
お薬を飲んでいるのになかなか熱が下がらない。

そのうち、耳が痛いっていいだしたので、
耳鼻科につれていったところ、
中耳炎になっていたということがありました。

風邪の熱は下がっていたのに、
今度は中耳炎で熱が出ていたんですね。

中耳炎って、
なりやすい子となりにくい子っているんですかね。

私は、あまりなったことないのに、
娘は風邪を引いてから
中耳炎になるということが2回あり、
それからは中耳炎になってなくて、
風邪をひいた状態でも耳鼻科に連れて行っています。

耳とか鼻もきちんと見てくれるので安心です。

 

鼻がつまっていたら吸いだしてくれたり、
お薬の蒸気を吸引をするので
喉の炎症にもいいと思います。

ということで、私自身も最近は鼻かぜなら
内科じゃなくて耳鼻科にお世話になっています。

タイトルとURLをコピーしました