ペットの病気は辛いです
ペットを飼っていると色んな病気にかかります。
ペットの病気は人の病気と違うため、
予防や対応に困りますね。
ペットも家族の一員です。
ペットの病気も、
早期発見と早期の対応が大切ですので、
いつもペットの行動を見てあげて
適切な処置をしてあげましょう。
ペットのためにペットの体調管理に気を配り、
ペットの病気を早く治してあげましょう。
ペットに元気がない時は、
打撲などのケガ、先天性の心臓の病気、
ストレスなど精神的に落ち込む、
肝臓の病気、ガン、内分泌の病気、慢性腎不全、
内部寄生虫、食べ物による中毒によって元気がなくなる
と考えられます。
見られる症状はさまざまですが単に元気がないだけでなく、
何か普段とは違った異変があるかと思います。
食欲がなかったり、熱が出たり、
鼻水が出ていることはありませんか?
いつもより、よだれが出る、
下痢や体が震えているなどの症状はありませんか?
また体に一部をしきりとなめる行動や、
歩行がおかしい、息遣いが荒いなどの症状から、
元気がない原因を推測することが出来きます。
犬だけでなく動物の元気がない時は、
あらゆる病気や怪我等に対するサインです。
はっきりとした原因が分からない時は
獣医師に見てもらってください。
ペットの犬が吐いた場合、
原因として考えられることは、
フィラリア症、感染症、内部寄生虫、尿毒症、
消化器の病気、急性腎不全、事故による頭部強打、
腹部の腫瘍、悪性リンパ腫、腎炎、子宮蓄膿症、
異物を呑みこむ、中毒などが考えられます。
犬の病気
犬の目ヤニや涙について
犬の目ヤニや涙の原因は、
結膜炎、乾性角結膜炎、角膜炎、眼瞼内反症、
眼瞼外反症、流涙症、チェリーアイ、逆まつげ、
全身的疾患、感染症などが考えられます。
目やには、
眼球の表面の角膜が傷ついたりして起こります。
炎症やまぶたの内側の結膜に異常がある場合が多いので
自分たちで判断することはしないで下さい。
犬の種類も様々ですが、
目ヤニや涙の病気にかかり易いペットの犬種は、
プードルやコッカースパニエルに多く見られます。
心配のない症状は、
目やにが黒っぽく、目のふちに付着している程度であれば
大丈夫でしょう。
しかし、黄色で粘液性の膿の様な目やには
病気かもしれません。
目が赤く充血している場合も
早めに獣医さんに見てもらうようにしてください。
ペットの涙が止まらない症状は、
涙小管が詰まる病気と考えられます。
涙やけしてしまうので、
この場合も早めに獣医さんに相談するようにしてください。
ペットの健康は飼い主が管理しなければなりません。
軽く考えずに獣医師に診てもらってください。
犬の便秘
犬の便秘について考えてみましょう。
ペットは言葉が話せないので
便秘で苦しいと訴えているのもわかりづらいです。
そんな中での便秘の原因は、
前立腺肥大、会陰ヘルニア、脊髄の異常、
下半身のケガ、甲状腺機能低下症、
カルシウム(骨)の過剰摂取、
肛門周辺の毛のかたまり、肛門嚢炎、
繊維質の過剰摂取、先天的な異常(鎖肛)、
骨盤の骨折、排便の環境の不適切などです。
人間と同じように食物繊維が足りないなどの原因だけではなく、
飼い主に何らかの危険信号を送っていることもあります。
食べ物や生活環境でも便秘になりますが、
他の原因もあるので、
ただの便秘と捉えないようにしてください。
犬は、繊維質の多い食べ物を与え続けると、
逆に便がかたくなり、便秘になります。
サツマイモやキャベツなどは、
神経質な犬は、排便しにくい環境でも便秘になるので、
ペットの状態をよく見てあげてください。
家庭でできる便秘の予防方法は、
肛門周辺の毛を清潔にしてあげることです。
ブラッシングや、
伸びすぎた被毛を適度に切りそろえてあげて下さい。
犬の便の異常について
ペットを飼う中で、便をみてやることは大切です。
これは人が赤ちゃんの便で
赤ちゃんの体調を知ることと同じですね。
犬の便の異常として考えられることは、
胃と腸の病気、下痢、肝臓の病気、すい臓病、
感染症、ジステンパー腹部の腫瘍、内部寄生虫、
パルボウイルス感染症、レプトスピラ症、犬伝染性肝炎、
中毒、過食、精神的ショックなどです。
ペットも人間と同じように、下痢をします。
人間も辛いようにペットも
辛いことをわかってあげましょう。
病気だけでなく、犬(成犬)が牛乳を飲むと
下痢をすることもあります。
私たちが飲んでいる牛乳を
食事の時に与えたりすることは避けてください。
成長した大人の犬は、
乳糖成分を消化する酵素が不十分なので、
牛乳は下痢の原因になります。
体内に多数の寄生虫がいたり、
すい臓病等にかかっていたりしても下痢の症状がでます。
精神的にショックも下痢の原因になります。
細菌やウィルスに感染していると下痢や発熱の症状があり、
体温が39.5℃前後より高い場合は可能性が十分考えられます。
便は下水状のような便や、
タール便に変化するので、
飼い主はすぐに気がつくと思います。
治療方法は、1日くらいの絶食か、
消化のよい食べ物と下痢止めの薬を与え、
安静にすることで症状はよくなるでしょう。
しかし症状がよくならずに下痢が何日も続いたり、
嘔吐をおこしたりしている場合は、
命の危険も考えられるので、
早めに獣医師さんの治療が必要です。
犬の熱中症
犬も人間と同じで熱中症になります。
特にブルドッグ、パグの他、
シーズー、スパニエル、チャウチャウ、チンなど。
短頭犬種に限らず、犬の汗せんは肉球以外にはなく、
はあ、はあと舌をだして息を吐くことで、
体温調節をしているので、
特に蒸し暑い今年の夏は、気をつけてあげたいですね。
暑さに加えてきついのが、太陽光線。
アスファルトの照り返しなどもあり、
背の低い犬が受けるダメージは人間以上です。
お散歩は、日中を避け、
朝晩の涼しいうちに行いましょう。
また脱水症状にはくれぐれも気をつけましょう。
お水をちゃんと飲んでいるかどうか確認し、
飲んでいないようだったら氷を与えるなどして、
水分を取らせるようにします。
また、夏の暑いときには、
フードを水分を多く含むウェットタイプに変えるというのも
1つの手です。
室内飼いの場合は、
エアコンをつけたり、扇風機を回すなどして、
室内の温度を下げて過ごしやすくしてあげましょう。
ただし、室内が冷えすぎないように
温度設定は高めにするのがポイントです。
アルミボードや大理石ボードなど、
犬がくつろげるひんやりグッズを用意してあげましょう。
ただし、保冷剤や凍らせたペットボトルを与える際には、
間違って犬がかんでしまったりすることもあるので、
与える際にタオルを巻くなど、
くれぐれも注意するようにしましょう。
最近になって、JALやANAなどの航空会社が暑さなど、
温度変化に弱いブルドックやパグなどの「短頭犬種」の
国際線・国内線での輸送を取りやめています。
犬が航空機で輸送される際には、
客室ではなく貨物室で運ばれるのですが、
この貨物室、基本的には温度の設定はほぼ客室と同じ。
けれど、貨物の出し入れの際など、
温度が上がりやすいこともあるそうで、
「短頭犬種」の死亡事例が相次いだ事を受けて、
輸送停止となったそうなのです。
ペットの異常
ペットが吐くとき
犬は生理現象として、
体を正常に保つため散歩の途中などで
道路わきの草を食べたりします。
その後に吐き出します。
これは病気ではなく正常な行為なので
心配はありません。
ですが理由もないのに嘔吐を繰り返し、
ペットがぐったりしている場合は、
病気や中毒のサインと考えられるので、
獣医さんに見てもらうようにしてください。
特に気をつけてみて欲しい点は、
一日に何度も吐いたり、激しく吐く、
特に気をつけてみて欲しい点は、
一日に何度も吐いたり、激しく吐く、
苦しそうに吐くなどは正常ではありません。
吐いた物の中に、
血などが混じっていないかも見るようにして下さい。
猫が吐いたりする原因は犬とは少し違います。
食べすぎ、毛球症、小異物を呑みこむ、
動物を羽毛や毛ごと食べた、内部寄生虫、
その他ウイルス感染症、感染症腸炎、尿毒症、
リンパ腫、消化器の病気、中毒、巨大食道症、
胃腸炎、肝臓・すい臓の病気、腸閉塞、
甲状腺機能亢進症などが考えられます。
猫は安全な室内でペットとして飼っていても、
身体を舐めて毛づくろいをするので、
胃の中にできた毛玉を吐き出すことがあります。
食べ過ぎの場合も吐いたりするでしょう。
室内であれば小動物を食べることはありませんが、
ネズミや小鳥などを食べて、
羽ごと食べた時は、
食道に入った物をそのまま吐くこともあります。
猫も草を食べて、胃の中を清潔にすることもあり、
この点は犬と同じく正常な生理現象です。
しかし食べ物に関心を示めさない、
食欲がないなどは、
猫の体に異常が起こっていると考えられます。
飼っている猫のよだれが多いなどの症状は、
胃や腸が炎症をおこしているケースも考えられます。
ペットが痒がるとき
飼っている犬がしきるに体を痒がる行動は、
次の原因が考えられます。
肝臓の病気、腎臓の病気、寄生虫による皮膚病、
膿皮症、過敏症、アレルギーによる皮膚病、
シャンプーが合わないなどです。
ペットを室内で飼っていても、
皮膚に寄生するダニやノミのような寄生虫が存在すると、
体が痒くなります。
皮膚が弱いなどの原因も考えられますが、
ペットのためにも室内を清潔にしてあげてください。
悪化すると湿疹ができたり、
皮膚がただれたり脱毛したりします。
かゆがって自分の爪で同じ箇所をかいてしまうので、
痒がる症状がある場合は、
シャンプーしてあげたり、
獣医さんから処方された薬で対処してください。
また使っているシャンプーが合わないことも考えられます。
きっちりと洗い流していない場合もかゆがることがあります。
なんらかの病気によって皮膚が過敏になっていることもあるので、
ペットに異変を感じたら獣医さんに見てもらってください。
皮膚が回復して、
元の毛がきちんと生えるまでは時間がかかります。
飼い主さんがきっちりと
ペットの体調管理をしてあげて下さい。
予防方法としては、
梅雨時期の湿気に症状が起こりやすくなるので、
ペットを清潔にしてあげてください。
また夏にかけても皮膚病にかかりやすくなります。
ハウスなどの湿気がこもると、
カビや細菌などが繁殖しやすくなるので、
まめに掃除や消毒をして、
風通しがいい環境を作って下さい。
ペットの脱毛
ペットの脱毛について考えてみましょう。
ペットの中でも犬の脱毛で考えられる原因は、
クッシング症候群、脱毛症、ノミアレルギー、
寄生虫による皮膚病、毛包虫症、ホルモン性皮膚炎、
精巣の腫瘍、疥癬、白癬、換毛などです。
犬は外で飼っていても、室内で飼っていても、
春から夏にかけて脱毛します。
人間も衣替えをするように、
犬も気温の上昇により体温の調整をします。
冬毛が抜け落ちるための脱毛なので心配いりません。
新しい毛がはえ、正常な状態になります。
しかし、春から夏以外の脱毛は、
季節による脱毛ではない為、
なんらかの原因が考えられます。
全身の毛や、一部の毛が異常に抜け落ちるようなら、
ホルモン分泌異常、皮膚病、外部寄生虫などが考えられます。
早めに獣医師に診てもらうようにして下さい。
他にもおすすめの記事がたくさんあるので、そちらもぜひ読んでみてください!
ペットの葬儀
ペットが亡くなってしまったら、
飼い主はあまりの悲しみで、
何もすることが出来なくなります。
まずはペット葬儀業者に連絡し、
自分の気持ちを落ち着かせてください。
葬儀業者の探し方は、
動物病院からでも紹介してもらえます。
タウンページなどにも載っているので調べてみてください。
ペット葬儀業者は365日、24時間で受付をしているので、
突然このような事態になっても大丈夫だと思います。
連絡する時は、要望や、わからないことを聞いてください。
相手に言われたことを
メモできるようにしておくといいかもしれません。
葬儀の日取り、予算などを話し合います。
ペットの死は、思った以上に辛いものです。
その日が来ると解っていても、
いざペットが居なくなると、
受け止めることが出来ない状況になります。
事前に葬儀業者やペット霊園を調べることをお勧めします。
ペットが死んだ直前は、気持ちが混乱してしまうので、
冷静に対処できなくなることがあります。
予算や住所を調べたり、
電話番号を知っておくだけでも違います。
慌てることなく、
飼い主の希望にあった葬儀が執り行えるように、
ペットが安心して天国にいける様に、
私たちがしなくてはいけない最後のお世話だと思います。
ペット葬儀専門業者の葬儀の種類は
4種類ぐらいに分けられます。
合同葬、個別葬、立ち会い葬、自宅葬を業者さんと話し合い、
ペットのために1番良い方法の葬儀を選びます。
ペットの死は辛く悲しいものですが、
早くいつもの笑顔に飼い主さんが戻ることで、
ペットも安心して天国に行けると思います。
飼い主にかける言葉や励ましの言葉
何て言葉をかけていいのかわからない・・・
その通りですね。
そして、「頑張れ!」という言葉。
これによって励みになった人も多いと思いますが、
逆に「そんなこと言われなくても、頑張ってる!」とか
「何をどう頑張ればいいんだ!」って気持ちになるのも
確かにあります。
だから個人的には
「頑張ってるね」
とか
「頑張り過ぎないようにね」
って言葉がいいんじゃないかと思います。
あとは
「自分は話を聞くことしかできないかもしれないけど、
いつでも連絡してね」
って感じでしょうか?
余談になりますが、
仕事で私の隣に座っている方は動物嫌いの方です。
その方に私の愛犬の体調が悪い話をした時に
言われた言葉がひどかった・・・
思い出したくもないし文字にもしたくないです。
彼にとっては「たかがペット」だと思いますが、
もう少し言葉を選んで欲しかったですね。
その一言で私の彼に対する「人」としての接し方は
大きく変わりました。
ここまで読んでくださった方で、
もし自分の知り合いが飼っているペットの体調が悪い時に
声をかける機会があった場合は、
十分に相手の気持ちを察して声をかけてあげてください。