野菜と夏野菜について
野菜と夏野菜とはあまり区別されていないのですが、夏野菜カレーなどのレシピの浸透からか、夏野菜と言う野菜の区別が定着してきたように感じます。
野菜を買う際に、野菜と夏野菜を区別して購入する方はあまりいらっしゃらないとは思いますが、では夏野菜とはどういった野菜をいうのでしょうか。
簡単に説明すると、主に夏に収穫されている野菜を「夏野菜」と呼ぶようになり、その夏野菜をメインとして使った料理などの
メニューに「夏野菜の○○」などと使われるようになったようです。
代表的な夏野菜と言えば、ナス、トマト、きゅうり、ピーマン、とうもろこし、オクラ、かぼちゃ、ズッキーニなどが人気の夏野菜で、カロチンやビタミンが非常に豊富な野菜で、夏バテも良いといわれている野菜なのです。
またこれらの野菜は今ではハウス野菜などもある事から年中通して食べる事が出来るのですが、この夏の時期のビタミン等の含有量が多い野菜や、あるいは夏に合った調理方法で調理すると、栄養が保てる野菜など、野菜も時期と調理方法で私達に与える味も影響も変わってくるようです。
夏バテの多い夏には夏野菜で栄養とビタミンを補給して、しっかりと夏を乗り切って行きましょう。
夏野菜とカレーの人気
夏場になると夏野菜が店頭に並ぶようになり、それと同時に巷のレストランでも夏野菜を使ったカレーが人気商品になってきます。
野菜は年中通して作られていますし、カレーだって年中通して食べられているものなのですが、何故か「夏野菜のカレー」って聞くと、食べたくなってきませんか。
もちろん冬場で聞いてもそんなに気にならないのですが、暑い夏場を乗り切るためには、夏野菜とカレーのマッチングで、がっつり食べて、ガッツリ汗をかいて、そしてしっかりと栄養補給が出来ている、そんな感じがしてくるのではないでしょうか。
野菜を夏野菜のネーミングに変えて、合わない野菜は無いと言われている料理であるカレーとマッチさせた事で、今では夏の定番メニューにもなっているのではないでしょうか。
また野菜は旬に食べる事が一番おいしい時期でもありますし、夏野菜には暑い夏を乗り切るためのビタミンやミネラル、カリウム等の栄養素だけでなく、水分も多く含んでいる事から、体温を上昇させない効果もあるそうですので、暑い夏を乗り切るにはピッタリなのではないでしょうか。
また野菜嫌いのお子さんでも、嫌いな人が少ないカレーと一緒に組み合わせる事で、食べやすくなっているのかもしれませんね。
夏野菜とカレーの人気は、今後も夏の定番となるでしょう。
夏野菜とカレー情報
野菜とカレーと夏の関係
野菜には色とりどりとの野菜がありますが、夏場になると特に赤や黄色や緑などのカラフルな野菜が目に付く時期なのではないでしょうか。
このカラフルな色合いと、旬の味、そして暑い夏をしっかりと乗り切るためのビタミン類やミネラル成分がたっぷり詰まっている、それが夏野菜だと思います。
ちなみに冬場を代表する野菜と言えば、根菜が多く、大根やカブなどでお分かりのように、白色系統のものが多くなってきますね。
また夏野菜には水分がたっぷりと含まれてるので、暑い夏場の体温上昇の抑制や、体温を引き下げる効果も期待出来るようなのです。
そもそも夏バテとは、直射日光を浴びすぎたりして汗をかく事でビタミンが消耗したり、動いただけでエネルギー消費量が多いと
言われているのですが、夏場に一番バテる原因として挙げられているのは体温調節らしいです。
夏場に体温を下げようとする行為は、体に負担が大きいようですので、夏野菜をしっかりと取って夏バテを防ぎましょう。
そして夏野菜と言えば、カレーのイメージが強いのではないでしょうか。
実は夏野菜を使った料理はなんでもいいのでしょうが、野菜が苦手な方などは、サラダよりもカレーの方が食べやすい事もあり、またカレーに含まれている香辛料やカレーパウダーが夏の体には良いみたいです。
また熱を通した方が良い夏野菜もありますので、夏野菜とカレーの人気が出てきたのではないでしょうか。
夏野菜カレーのレシピ
野菜を使ったカレーは普段作られていると思いますが、夏野菜のカレーだからと言って、特段変わった夏カレーのレシピがあると言った訳でもないような気がします。
夏野菜のカレーにはレシピよりも、ちょっとした工夫をする事で、もっとおいしくっなったりするものです。
また全国各地での野菜の種類や収穫量も違うでしょうし、野菜の出荷量などもあり、全国各地での夏野菜カレーに使われる野菜の種類は全く違ったりもするようです。
ハウス食品では、全国の各地域ごとの夏野菜カレーのレシピ等が公開されていたりもしますので、ぜひ活用してみると良いのではないでしょうか。
私の住む福岡では、夏野菜としてチョイスされているのは、ナスとトマトとグリーンアスパラガスなのですが、昔から私の地域での夏野菜と言えば、これらの野菜が定番のような気がしますね。
皆さんの地域での夏野菜はいかがでしょうか。
レシピでもちょっとした工夫なのですが、トマトは熱を与えた方が良いようですので、早めに投入したり、ナスは形が崩れますので別に炒めて最後に投入したりといった工夫をする事で、
味も栄養素も変わってくるので色々と調べてみて下さい。
また夏野菜は本来から水分量が多い野菜なので、カレーを作る際には、実際の水の量よりも少なめでも良いと思います。
タンドリーチキンとカレー
タンドリーチキンって知ってますか。
もちろん名前を聞いた事がある方も多いでしょうし、実際に食べた事がある方もいらっしゃるでしょう。
あるいは大好物でいつも食べてますって方もいらっしゃるのかもしれませんね。
このタンドリーチキンとは、インドの定番料理とも言われているくらいメジャーな料理で、鶏肉を壷窯で焼いたものなのです。
その鶏肉ですが、ヨーグルトと塩、そしてコショウやウコンを始めとする様々な香辛料を使って味を調えて、同時に色合いを調節していくらしいです。
タンドリーチキンカレーって見た事がありますが、意外に人気のようで、インターネットでも沢山検索されているみたいですね。
夏野菜と一緒にタンドリーチキンで作ったカレーも、夏の人気メニューのひとつですし、香辛料をふんだんに使用するインド料理は、夏ととても相性が良いのかもしれませんね。
暑い夏場に夏野菜のカレーを沢山作る方もいらっしゃるでしょうが、ちょっとカレーを余らせて、鶏肉をしっかりと煮込んでタンドリーチキン風に仕上げてみても良いかもしれませんね。
カレー情報
レトルトカレー通販ランキング
レトルトカレーを通販で購入される方がとても多くなったようですが、その背景には色々な種類のレトルトカレーの登場により、突然のように需要が伸びてきた市場があるからなのです。
またその中でも特に人気のレトルトカレーは、全国のご当地カレーをレトルト食品にして販売している商品で、全国でレトルトカレーの通販ランキング等で競われているようです。
価格帯も様々であり、普通に安い商品だと、約300円程度で購入する事ができるのですが、高い商品になると、一気に価格が1,000円近くまで上昇しているといった、高級レトルトカレーまでもが存在しています。
当然にご当地となれば、実際に遠方まで足を運ばなければ食べる事も出来ませんので、交通費等を考えたら1,000円のレトルトカレーでも食べてみたくなります。
味に関しては、実際に食べてみないと分からないでしょうし、また個人によっても好き嫌いがあったり、好みがあったりとしますので、気になる方は一度レトルトカレーを通販サイトで購入してみてはいかがでしょうか。
カレーパウダーの魅力
カレーパウダーと言うと、ちょっと分かりにくい感じもしますが、カレーパウダーとは簡単に言うとカレー粉の事です。
カレールーがありさえすれば、カレーは簡単に出来てしまうのですが、ちょっとしたカレーパウダーを使った工夫で、カレーが見違えるほどにおいしくなっていきます。
なかなかご家庭に常備している方も少ないカレーパウダーですが、キッチンに常備しておいてもいいのではないでしょうか。
カレーパウダーには沢山の香辛料が含まれているのですが、この香辛料自体には、私達に効能をもたらしてくれるものでもあるのです。
例えば発汗する事で新陳代謝が良くなる、辛味による食欲増進、あるいは疲労回復効果など、香辛料には微少ですが効能と呼ばれるものもありますし、特に暑くて食物が傷みやすい夏場などは、食物の腐敗を抑制する効果もあるそうです。
カレーパウダーやカレースパイスなどと呼ばれて、販売されているものもありますが、使い方はいたって簡単で、味付けとしてちょっとカレーや食べ物にかけるだけで大丈夫です。
ちょっとしたカレー風味にも使えますので重宝すると思いますが、自分でも香辛料を買ってきて、混ぜ合わせて作る事も出来ますので、ぜひトライしてみてください。
カレーパウダーと香辛料
カレーパウダーや香辛料を使うカレーといえば、やっぱりインドのイメージが非常に強いですし、周りに聞いても殆どの方がインドだと答えるのではないでしょうか。
香辛料やカレーパウダーの発祥の地は、当然インド・・・だと思っていましたが、実際には違うのでちょっと驚きです。
実はカレーパウダーが発祥した場所とは、インドではなくイギリスだそうです。
しかしカレーや香辛料とイギリスの接点がイマイチなのですが、では何故カレーパウダーや香辛料の発祥の地がインドではなくイギリスなのでしょうか。
ある一説によると、イギリス人は航海する機会が多く、航海中にシチューを食べる風習などがあったそうです。
シチューは以前からあったようで、シチューとイギリスであれば、何となく理解は出来る気がしますね。
しかしこのシチューに欠かす事の出来ない食材がミルクなのです。
シチューの必須の食材とも言えるミルクなのですが、もちろん何日もかかる航海には、日持ちがしないので持っていく事が出来ません。
そこでシチューのミルクとなる食材の代わりとして考えられた物が、香辛料だと言う事です。
その香辛料を色々と調合する事で、現在のカレーパウダーが完成したそうですが、実際の所は良く分かりません。
しかしインドではカレーを作る際には、カレーパウダーは使われておらず、家庭に常備しているスパイス系で味を調えるようです。
カレーパウダーはインドではなく、イギリス発祥というのも、何となく合っている気がしてきました。
野菜とカレー
野菜サラダとカレー
野菜サラダとカレーって相性がいいような気がするのは私だけでしょうか。
夏場は特に、冷たく冷やされた器に盛り付けられた野菜サラダと、夏野菜がたっぷりと含まれた夏野菜カレーを一緒に頂くと、夏バテも暑さも吹っ飛んで、一気に胃袋からパワーがみなぎって来るような気がしますね。
また夏野菜と言えばカレーの印象が強い気がしますが、夏野菜のサラダも夏の定番メニューになっていますので、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
夏野菜のサラダの特徴と言えば、さっぱりとした味と食感ではないでしょうか。
夏野菜のサラダでは冷やしたパスタと一緒に和えたり、さっぱりとしたドレッシングで頂くとまさに夏にピッタリと言えるでしょう。
それに加えて、夏野菜カレーを食べると、暑い夏場もしっかりと乗り切る事が出来そうな感じがしますね。
夏場の野菜は、水分を沢山含んでおり、ビタミンやミネラルが豊富なので、夏バテ防止や夏場の体力回復には持って来いの食材なのではないでしょうか。
夏野菜の簡単レシピ
野菜を使ったレシピは沢山ありますが、夏野菜に限定されるレシピはどのくらいあるのでしょうか。
また暑い夏場は、本音を言えばあまり火の前に行きたくも無いので、出来るだけ簡単なレシピで料理が出来たら助かりますよね。
夏野菜の簡単レシピですが、サラダをはじめ、カレーや煮物、炒め物など、インターネットで検索すると沢山のレシピがヒットするのではないでしょうか。
クックパッドは定番ですので、多くの方が活用されていると思いますが、大手食品メーカであるハウス食品や味の素KKのホームページでも、沢山のレシピが掲載されていますので、ぜひ活用してみましょう。
ちなみにハウス食品では、夏に人気の定番とも言える夏野菜のカレーを、全国のご当地夏野菜を使って、地方ごとに分けてレシピが掲載されています。
また味の素KKのホームページでは、夏野菜のひとつひとつをメインとした簡単レシピを、調理方法ごとに掲載していたりもしますので、色々と検索してみて、自分に合った調理方法やレシピを見つけてください。
夏野菜を使って、この暑い夏場をしっかりと乗り切って、夏バテをしないように頑張りましょう。