耳鳴りとは何なのか?
耳鳴りって突然来ますよね?
耳鳴りが続くような症状で耳鳴りに悩まされていませんか?
耳鳴りとは、体に異常がある場合も多く、原因が分かれば、耳鳴りに悩まされる事もなくなるでしょう。
反対に、原因が分からない耳鳴りもあります。
実は、耳鳴りに悩まされている方の殆どが原因は分からないようです。
耳鳴りとは、その名前の通り、音がしていないのに耳に音が聞こえているように感じる、音が鳴っている状態。
耳鳴りにも種類があり、病気が起因の耳鳴り、ストレス性の耳鳴りなど種類があるのです。
また、耳鳴りには、周りからも聞き取る事の出来る耳鳴りもあるそうです。
耳鳴りとは、自分にしか聞えないものと思っていましたが、聞える耳鳴りもあるんですね。
しかし、殆どが自分にしか聞えない耳鳴りなのです。
耳鳴りの原因と対策
耳鳴りは病気?
耳鳴りは病気です。
というよりは、耳鳴りは他の病気によって引き起こされる事が多いのです。
ですので、耳鳴り自体が病気かといえば、そうとも言えますし、違うとも言えます。
どちらにしろ、耳鳴りが発生すれば、ストレスも感じますし、めまいを伴なったりします。
難聴と併発することもあり、非常に耳鳴りは他の病気とも関係が多いのです。
耳鳴りは病気ではなくても、あなたの体の異常を伝えるサインなのです。
耳鳴りが継続して続く場合には、軽く見ずに耳鳴り治療を行いましょう。
耳鳴りの原因
耳鳴り自体には明確な原因がわかっていないのです。
ですから、耳鳴りがする場合、病院等に行けば、まずは他の病気を疑います。
耳鳴りを伴う恐れのある病気の一例として、メニエール病、外リンパロウ、中耳炎等が挙げられます。
他の病気の疑いがなければ、思い込みや錯覚という事も考えられます。
静まり返った無音の状態にいる時に「しーん」とした感じに耳に入ってくるのは耳鳴りではありません。
また、極端に音が激しい状態の中に長時間いた時に、耳が聞えずらく、「キーン」とした状態が続くのも耳鳴りではないそうです。
どちらも、時間がある程度たてば元に戻りますので、病的な耳鳴りを心配しなくて良いでしょう。
耳鳴りとめまい
耳鳴りとめまいが同時に発生する場合、メニエール病の疑いがあります。
メニエール病は頻繁に、耳鳴りとめまいが併発されるのが特徴です。
また、メニエール病は、耳の閉塞感を伴なう事が多いようです。
一度だけ耳鳴りとめまいが併発し、また、耳に閉塞感を感じるようであれば、突発性難聴の疑いとなります。
突発性難聴とメニエール病は、病院でもあいまいにされている事が多いようで、最も自己判断は非常に危険です。
メニエール病の疑いがあれば、医者に診断してもらいましょう。
耳鳴りと体
耳鳴りだけが断続的に続く・・・
医者にも分からないと言われた・・・
そんな辛い悩みを抱えておられる方もいらっしゃいます。
関係している事は、
・自律神経の乱れ
・強いストレス
・骨格の異常
などが挙げられます。
自律神経の乱れとストレスは、非常にやっかいなものなのです。
耳鳴りがする事で、ストレスを感じ、自律神経が乱れていく、そして、また耳鳴りがする・・・
この場合は耳鳴りの悪循環が生まれてきます。
また、骨格の異常による耳鳴りは、骨格だけでなく、首や肩にコリを感じる、
最近疲れが取れないなど、他の症状を併発し、これもまた悪循環を生みます。
耳鳴りの治療は、継続した耳鳴りやめまいを感じたら、すぐに行いましょう。
また、メニエールが病院等でも改善されない方は、他の方法も取り入れてみてはいかがでしょうか?
耳鳴りを治療しよう
耳鳴りの治療1
医者でも原因は分からない耳鳴りは、薬では治すことが難しいのかもしれません。
病院で耳鳴りの診察を受ける際には、まず耳鳴りの程度を判断しなくてはいけません。
しかし、殆どの患者さんは、自分にしか聞き取れない耳鳴りの為、うまく伝えることが出来ないのです。
そこで、耳鳴りの検査は、視診や触診を始め、聴力検査から、レントゲンにいたる事もあります。
また、ストレス性を疑う耳鳴りの場合は、心理テストのような検査も受けることになるでしょう。
耳鳴りの投薬としては、ビタミン剤等が多く、完治させる薬というわけではありません。
医者への耳鳴り診断を依頼する際には、自分の耳鳴りの程度を良く伝え、耳鳴りの程度がひどい様であれば、詳細に耳鳴りの検査してもらいましょう。
耳鳴りの治療2
耳鳴りは、まだ医学では完治させる事は難しいといわれています。
耳鳴りの治療薬も、特効薬はなく、症状も様々なため、漢方薬を使用するケースが多く見られます。
ここでは、漢方薬での治療をご紹介します。
ストレスが原因の耳鳴りの場合には、自律神経の回復を目的とします。
漢方の世界では、肝と自律神経が深い関係にあります。
急に難聴になった、キーンと高音の耳鳴りが続く、目の充血やうつ症、胃腸の不良が見られる場合には肝機能を疑い、肝機能回復に向けた漢方薬を飲みましょう。
また、耳が詰まったような感じが続く、気温や気圧の波で耳鳴りがする、シャーっといった感じの耳鳴りが続く場合は、胃腸機能の低下を疑います。
この場合は、胃腸機能に効く漢方薬を飲むと良いでしょう。
人により、耳鳴りの聞こえ方や、併発する症状等が全く違います。
漢方薬を飲む際にも、色々な症状から判断して漢方薬を選びましょう。
耳鳴りの対策
耳鳴りにならない為に
耳鳴りに悩まされない為には、日頃から体調管理を行う事が大切ではないでしょうか?
お話ししましたように、強いストレスを感じている方は、ストレス解消を日頃から意識して行って行きましょう。
ストレスは、耳鳴りだけでなく、様々な病気に繋がると言われています。
現代社会でストレスと上手に付き合う事は、非常に大切になってきますので、日頃からストレスを溜め込まないようにしましょう。
また、姿勢が悪い方は、肩こりや目の疲れ、首のコリや痛みを伴ない、耳鳴りと発展するケースもあります。
姿勢が悪いと、骨格をはじめ、様々な病気を引き起こします。
日頃から姿勢にも気をつける等で耳鳴り対策を行いましょう。
耳鳴りと付き合う
中高年になれば、耳鳴りも起こりやすくなり、耳鳴りと長い付き合いをしなければならなくなってしまいます。
出来るだけ、耳鳴りと上手に付き合い、耳鳴り治療を行っていきたいものです。
耳鳴りの治療としては、
・医者に薬を処方してもらう
・ストレスを解消する
・漢方薬を飲む
・整体や鍼灸治療をする
・耳鳴りに効くサプリメント等を飲む
などです。
医者の処方薬で耳鳴りが改善されなければ辛いところです。
頼るところは、東洋医学的なものになってくると思います。
しかし、東洋医学を侮ってはいけません。
耳鳴りだけでなく、西洋医学では改善されなかった病気が改善した方も多くいらっしゃるのです。
インターネットでも、多くの東洋医学系の耳鳴り改善法があります。
漢方薬、整体、鍼灸、サプリメント等がそうですね。
あなたも、耳鳴りに悩む前にお試しされてはいかがでしょうか?