折尾駅の鷹見口が廃止
折尾駅が新しく生まれ変わりました。
それに伴って折尾駅の鷹見口が廃止となりました。
この折尾駅の鷹見口は短絡線なんですが、
元は鹿児島本線の黒崎駅と筑豊本線の
東水巻駅を結ぶものでした。
小倉や黒崎といった
北九州市と筑豊地区を行き来する人にとっては、
折尾駅で乗り換えをしなくて済むので便利な線路です。
この鷹見口ですが、
私が学生の頃にはありませんでした。
そして、鹿児島本線から筑豊本線を繋ぐ
直通列車は折尾を通過していました
実は鷹見口は1988年に設置されたもので、
国鉄の民営化後に設置されています。
鷹見口は折尾駅本体とは物理的に離れているものの
同駅の一部として認識されています。
鷹見口と折尾駅の間で乗り換えをする時は、
一度駅から外に出る必要があります。
そして、
鷹見口で乗り換える旨を駅員に申告して外に出ることで
途中下車にならずに乗換できるという
特殊ルールが適用されていました。
実はこのもともと短絡線は
石炭輸送などの貨物線だったため
駅は設置せずにいたとの事で、
旅客列車が通るようになったのは1965年からです。
同じ駅なのに別の駅のような存在が印象的たった折尾駅の鷹見口ですが、
私自身はこの折尾駅の鷹見口を利用したのは
2回ほどしかありません。
乗換のために利用したのですが、
駅の構内から外に出て乗り換えるという状況は
慣れないと不思議な感覚でした。
折尾駅の再開発と解体
北九州市八幡西区にある折尾駅は
開設当初の複雑な経緯から駅の構造も超複雑でした。
東西に延びる鹿児島本線と
高架で南北に延びる筑豊本線が立体交差していて、
この日本初の立体交差駅です。
私は高校と大学の通学手段として折尾駅を使っていましたが、
折尾駅で鹿児島本線から筑豊本線への乗換する時や
折尾駅の改札から出るまでの道のりは
まるで迷路のような感じでした。
まだ何もわからない時に
前に人が行く通りについて行ったら
逆へ向かうホームだったりもしました。
そんな折尾駅は駅周辺の市街地化を進めるにあたり
「鉄道によって市街地の分断が行われている」
との指摘から、
それを解消するために
折尾駅周辺で高架工事が行われることになったのです。
とりあえず先立って、
2021年1月2日に新駅舎が開業しました。
この完成と同時に、
東口・西口・鷹見口・北口とあった出口は
全て新駅舎に集約されました。
元々の駅の構造は、
東口・西口・北口の3つの改札口があり、
この他に先に紹介した
鷹見口という改札口とホームまでありました。
私が学生の頃は、
今まででいう東口しかありませんでした。
以前の折尾駅を頻繁に使っていた方ならわかると思いますが、
かつて直方方面から折尾駅に着いた時は
朝のラッシュ時以外はぐるっと回って
東口と言われている改札口から出るしかなかったんです。
その後、鷹見口と西口が設置されてから
従来の出口が東口と呼ばれるようになりました。
私が学生の頃に会った「丸和」も解体され、
今の折尾駅周辺はいかにも
「工事中」というような風景となっています。
他にもおすすめの記事がたくさんあるので、そちらもぜひ読んでみてください!
折尾駅の周辺図
折尾駅周辺の道路などはこんな感じになります。
鷹見口に加えて、
かつての出入り口だった東口も閉鎖です。
同時に西口や一時的に出来ていた北口も閉鎖となり、
全て新駅舎の改札口に一本化されます。
そして今の折尾駅を繋ぐ線路はこうです。
東西へつながる鹿児島本線と
南北につながる筑豊本線(福北ゆたか線)が
綺麗にに交差しています。
少し東側に鷹見口が通る線路もあります。
それが、こう変わります。
少し時間ができたら
折尾駅の探索でもしてみようと思います。