ベランダ菜園の初心者が知りたい栽培法とおしゃれなキットと虫対策!

berandasaien 生活

ベランダ菜園や家庭菜園が
人気のようです。

野菜の価格高騰もありますが
無農薬による健康志向も
あるようです。

特にベランダ菜園の初心者の方が
注意しないといけない点を
まとめてみましたので
最後までしっかり読んでいってください。

スポンサーリンク

ベランダ菜園について

ベランダ菜園、家庭菜園といった言葉を
よく耳にすることが多くなったのではないでしょうか?

自宅の庭や空き地、
または市民農園などを借りて
自家消費用に野菜や果物を栽培する家庭菜園。

その魅力は、
季節特有の野菜や果物を栽培できるといった点や
栽培方法にこだわりを持った方は
農薬や化学肥料を使わないで作ることができる点などがあります。

もちろん敷地の面積や土、気候などの関係で
作れる野菜や果物が限られる場合もありますが、
限られたスペースでできる
野菜、果物も沢山あるのも事実です。

庭や空き地など条件が揃っていない方や、
都市部のマンションにお住まいの方でも
気軽に始められるのがベランダ菜園です。

趣味、節約の範囲で行う栽培なので
ベランダなら十分なスペースが確保できるのです。

ミニトマト、ゴーヤ、ネギ、たまねぎ等の
食卓に並ぶ定番の食材から
ハーブ、しそ等のあると便利だけど
少量使う時に買うのは少し高いかな?といった野菜まで
幅広く栽培できるのが魅力的ではないでしょうか。

ベランダ菜園の魅力は、
ご自宅のベランダで初心者でも
すぐに始められるのですが、
ある程度の知識と材料が必要となってきます。

正しくマニュアル通りに栽培するのはもちろん必要ですが、
ご自宅のベランダの環境を把握することも大事になってくるのです。

日中の日向いになっている時間帯や風通し、
害虫さらにはエアコンの室外機も関係あるといわれています。

そういったベランダを取り巻く環境を把握する事が
ベランダ菜園を始める前に必要になってきます。

最低限必要な道具としては、
プランター、鉢植え、じょうろ、
さらに土や肥料、野菜の種もしくは苗木といったものです。

どれもホームセンターや大型スーパーなどで手に入るので、
さほど時間やお金もかからないと思われます。

最近では100円均一などでも園芸用品は充実していますので、
安くて便利な道具も手に入りそうですね。

そこで購入する前に大事なことは、
どんな植物を育てるかで
必要な道具のサイズや種類も変わってきます。

まずは何を育てるかを明確にしてからそろえるのが
必要になってきます。

野菜によっては
四六時中手を加える必要がなく育っていく野菜もありますので、
まったくの初心者の方でも
そういった簡単な野菜なら家にある道具だけで
ベランダの環境が整えば
少しの知識と道具で始める事ができるはずです。

 

ベランダ菜園での栽培

ベランダ菜園 ミニトマト栽培

各家庭でサラダ等に幅広く使われているミニトマト。

トマトに比べて管理が比較的簡単なので、
初心者の方だとミニトマトのほうがおすすめです。

ミニトマトの栽培は種から育てる方法と
苗木から育てる方法がありますが、
ベランダ菜園なら苗木がおすすめです。

プランターを使用して栽培すれば、
ナスやジャガイモの後の土で栽培をした時に発生する
連作障害の心配もありません。

主な流れ:
4月から5月の間に定植して、
そこから収穫期の9月まで追肥や水やり
害虫の駆除などの環境管理をしていきます。

プランター:
30㎝程の深めの鉢を選ぶといいです。

土:
プランターで育てる場合、
トマト専用用土があるので
初めての方には土づくりの作業が省けるので
便利だと思います。

水やり:
土が乾燥するタイミングでやるといいです。
成長するにつれて
水の量を増やすのも大事です。

追肥:
最初の植え付け時には全く施さないか、
しても少量です。
他のナス科の野菜のように追肥すると
茎葉の成長が早い分、花付きが悪くなって
実も少なくなってしまいます。
一段目のトマトが大きくなってから
月に一回を目安に様子を見ながら
追肥していくとよいでしょう。

病気、害虫対策:
梅雨から夏にかけては薬剤を1、2回を目安に
散布していけばよいでしょう。
病害虫の両方に使える薬もありますの
でそちらだと便利です。

栽培方法にこだわり薬剤に抵抗があるかたは
防虫に木酢液や牛乳をスプレーするのも
効き目があるみたいです。

病気にかかりやすいミニトマトは
収穫までしっかりとした管理が必要ですが、
あらゆる料理に対応できる食材だけに、
自分で栽培して収穫したミニトマトなら
食べる楽しみも増えるのではないでしょうか。

ベランダ菜園 ゴーヤ栽培

暑さの対策、光熱費節約にもなるゴーヤは
病害虫にも強いので
日当たりを確保すればすくすく育っていきます。

ゴーヤもいくつか品種がありますが、
基本的にはどの品種も栽培方法は一緒です。

苗から育てれば5月から6月に植え付けて、
7月には収穫が可能です。

また苗だと加温や発芽の工夫がいらないため、
初めての方は苗が断然おすすめです。

プランターとは別にラティス、
支柱といった道具が必要になりますが、
全て別で用意するとお金も場所もとってしまうので
ラティス付きのプランターを買うと
コンパクトに収まると思います。

土もすぐに使える状態にブレンドされたものを使用すると
簡単です。

植え付け:
プランターに土を入れて肥料を入れて、
根が肥料に触れないように量を調節して土を入れます。
苗を土に置いたら1㎝程茎が埋まる程度に土を入れます。

摘心:
葉が5枚ほどでてきたら、
真ん中から出てきている親ずるの上の芯を切ります。
芯を摘むと新しい子づるがでてきます。
これも一本あたりに
8枚から10枚葉がでてきたら
同じ要領で摘みます。
さらに脇の葉から孫づるが出てて、
ゴーヤは孫づるに沢山の実をつけるので
摘心は2回行うのです。

1回目の摘心の後伸びてきた子づるは、
支柱やネットに巻きつくように誘導しましょう。
2回目の摘心後、
花が咲いたら受粉して
半月ほどで収穫という流れになります。
毎日の世話として優しく水をあげましょう。

苗木から育てれば
割と簡単に出来て多様できる野菜です。

ベランダ菜園 ネギ栽培

病害虫の心配もほとんどなく、
苗からの栽培ももちろん
スーパーで販売している根つきの葉ネギを根元から
3~5cm残してカットしたものを苗として利用できたり、
種まきから1か月半程で収穫ができ、
根元を切って収穫することにより
繰り返し収穫できるという特徴をもっています。

プランター:
深さが8㎝以上のプランター
もしくは鉢を用意します。

種まき:
鉢底石をプランターに敷き詰めて
培養土を入れ、
鉢底から水が流れ出るくらい多めに水をかけます。
種巻きをして、土を薄くかぶせます。

種が流れないよう気をつけながら、
霧吹きやじょうろでたっぷりと水やります。
発芽まで乾燥させないよう注意します。

間引き:
発芽をして混み合ってきたら間引きをします。
1カ月ほどたったら
苗と苗の間が1㎝程になるように間引します。

苗植え付け:
苗から始める場合園芸店もしくは、
前述したスーパーのネギの根元を
カットしたものでも簡単です。

収穫期:
20㎝程度葉が伸びてくれば収穫時期です。
同じように3~5センチほど根元からカットすれば
葉がはえて繰り返し収穫することができます。

肥料は収穫後に追肥します。

定植から収穫まで水やりは
土が乾燥してきたら多めに水をやり、
できるだけ日なたに置いてあげた方がいいです。
収穫後も多年草のため1度植ると
3年から4年は収穫が可能です。

冬は地上部が枯れますが、
春には新しい葉を伸ばします。

 

ベランダ菜園と家庭菜園

ベランダ菜園 ハーブ栽培

食用以外にも香りや風味などを
楽しむためにも用いられるハーブは
野草のようなものなので生命力が強く、
そこまで神経質にならなくてもうまく育てられます。

高温多湿を嫌うので、
水はけがよく風通しの良い環境が必要です。

プランターに鉢底石を敷くと水はけもよくなり、
根腐れも防げます。

土:
アルカリ性のものが相性がいいのですが、
ハーブ用の土なども売られているので、
簡単に作るなら利用したほうがいいでしょう。

水やり:
土が乾いてきたら水やりをします。
目が出るまでは少量のみずで大丈夫です。
芽が出てきたら、
密生しないよう間をあけて
育ちの遅いものは間引きします。
葉が5枚から6枚になったら
プランターに定植します。

肥料:
2か月に1回を目安に行うといいです。
ハーブにとって重要な香りが失われる恐れがあるので、
肥料のやりすぎは致命的です。

摘芯:
成長して丈が20㎝くらいになれば先端を摘み、
脇芽が出てきますので、
芽の先を摘みます。
3回から4回繰り返すと枝が増えて、
そこから沢山収穫できます。

ベランダ菜園 たまねぎ栽培

サラダにも、
カレーや肉じゃがなど人気料理に欠かせない
万能野菜玉ねぎ。

栽培には長い期間と
それにともなった手入れが必要ですが、
収穫すればその実用性と喜びはとても大きいです。

簡単な野菜でベランダ栽培に慣れてきた方には、少
し難易度の高い玉ねぎの栽培は
いいステップアップにもなります。

種から始めるなら9月頃から植えて
11月頃に定植しますが、
もちろん苗から始めることもできます。
11月中に定植すれば、
そこから6月初旬ごろまで手入れの日々です。
茎が倒れ始めたら収穫時期といった流れです。

苗:
まっすぐに葉が伸びていて、
葉の数が少なくても
枯れている葉がないものが良い苗の状態です。

定植:
プランターの真ん中に溝を作って、
1㎝から2㎝くらの深さに
8㎝くらい間隔をあけて植えていきます。
密生させるほうがよく育つのが
たまねぎの定植の特徴です。
定植から収穫まで日当たりのいいところに置いて、
水やりは土が乾いてきたら多めに水をやります。

栽培期間が長いため、
それにともなって病害虫の管理も長くしっかりと必要です。

収穫までの管理は
他の野菜と同じで特別難しいことはないので、
じっくりと長い間育てればいい結果が生まれるはずです。

ベランダ菜園 しそ栽培

生命力の強いしそは、
刺身のつまや天ぷらなんかにしてもとてもおいしいです。

また葉、芽、穂、実と各段階で調理に使えます。

プランター:
15㎝くらいの深めの鉢なら適しています。

種まき:
4月から5月にかけてが種をまく時期です。
鉢底石を敷いた鉢に土を敷き詰めて、
水が底から流れるほど多めの水を流します。

土をかぶせずに、
軽く手で押さえる程度にいれて、
乾燥しないよう水分を保ってください。
2週間程度で発芽します。
発芽した芽は芽じそとしても使うことができます。

間引き:
葉がかぶらないように間引きして、
葉ジソで使用するなら、
葉が5枚程度で間引きして
株の間を15㎝ほどあけます。

摘心:
葉を沢山収穫するためには、
20㎝程度になったら茎の先端を切ります。
横に脇芽を伸ばして大きくなっていきます。

肥料:
様子を見ながら
1週間に1回の目安で液肥を入れます。
種まきから育てた場合、
間引の度に行います。

水やり:
土が乾燥してきたらたっぷりとあげます。
葉じそは30㎝程のびてくれば
下の葉から収穫していくといいでしょう。

収穫期は7月から9月の間で、
8月からは花穂が出てきますので
2㎝程度になってきたら
摘み取って穂じそとして使えます。

他にもおすすめの記事がたくさんあるので、そちらもぜひ読んでみてください!

⇒ バナバ茶の効能と副作用!

⇒ 遠見山は岐阜のグランドキャニオン!

⇒ 家計の節約は主婦の食事レシピや家計簿で節電

 

ベランダ菜園の初心者

ベランダ菜園 プランターの選び方

ベランダ菜園でのプランターの選び方ですが、
ベランダ菜園にはかかせないアイテムのプランター。

種類も野菜や果物、花などによって、
サイズや形が全然違います。

最近では100円均一のお店の園芸コーナーでも
幅広く展開されていますが、
観賞用の小さなプランターがよく並んでいます。

野菜を育てるのには
大きめの野菜用プランターが必要ですね。

それに小規模なプランターを使うより、
大きめのものを使うことにより、
作業を効率化したり、
コストを抑えたりと様々な利点がでてきます。

また100円均一ではプランターは
確かに安値で手に入るのですが、
底に敷くネットがついていないため、
別売りで購入する必要がでてきます。

全て安く手に入れようと単価の安いもので固めると、
結局は高くつくという結果になってしまいます。

また野菜によってはプランターを使わなくても
家にあるもので代用して栽培できるものもあるので、
買うのであらば必要な用途に合ったものを選んで
買うのがいいですね。

berandasaien

葉物野菜なら浅くて広めのプランターを、
栽培時に支柱が必要な野菜は深めのものが適していますし、
支柱の設置に便利な作りになっていたり、
防虫ネットの取り付けを意識して
作られているものもあります。

しっかりとした排水が必要な野菜も多いので、
排水の穴がちゃんと確保されているかというのも
購入時に注意する点でしょう。

ベランダ菜園 土の選び方

ベランダ菜園での土の選び方についてですが、
どれだけいい苗や種やプランター、道具を使っても
土台である土の状態が悪ければいい植物は育ちません。

いい状態に保つための管理ももちろん重要になってきますが、
いい土を選ぶのも大事です。

しかし、
いざホームセンターの園芸コーナーに行くと、
実に様々な土が売られています。

初心者の方ならどれを買えばいいかわかりにくいはずですし、
土づくりは難しそうという概念がある方も多いと思いますが、
実際にいろいろ混ぜたり、
慣れないうちは少し面倒かもしれません。

ただ土づくりからしなくても
野菜用に作られている培養土が売られているので安心です。

野菜づくりには中性から弱酸性のものが適しています。

栄養の吸収が悪い酸性のものだと、
作物の育ちが悪くなってしまうのです。

肥料入りの野菜栽培用などと
記載されたものなら問題ありません。

いい土の条件を把握して、
育てる野菜にあったものを購入する方がいいでしょう。

ではいい土の状態とはどんな状態か、
まず一般的な状態のいい土は、
粒子の間にちゃんと隙間のできている状態柔らかく、
排水性と保水性が均一に整った土です。

畑とは条件の異なるベランダ菜園でも、
いい土が大事だというのは一番の共通点です。

ベランダ菜園 注意する事

ベランダ菜園で注意する事ですが、
小さなスペースでも簡単に始められるベランダ菜園ですが、
これはやってはいけないというルールやマナーを注意して
取り組む事も大事です。

環境についての注意点:
ベランダと一口にいっても、
お住まいの地域の気候や建物の作りによっても
日当たりや、風通しが大きく変わってきます。

野菜を育てるのに一番大事な日当たり、
通気性を意識して、
建物の特徴に合わせてうまく工夫する事。

例えばコンクリートに囲まれて
どうしても日が当たらなければ、
プランターの高さを台で調節したり、
室外機の熱気での野菜のダメージを防ぐために
ウッドパネルを敷いたりと、
各環境によって対応は違いますが、
野菜に必要な環境の確保を念頭に置けば
自然と対応できると思います。

近隣への注意点:
マンションで行うベランダ菜園の場合は、
近隣への配慮がとても大事です。
水やりや土をいじる作業の時は、
下の階の洗濯物にこぼれない様に注意して行う。
また土が排水溝に流れてしまうと
つまりの原因にもなります。

シートなどを引いて作業すると、
片づけもはかどって一石二鳥です。

安全の注意点:
ベランダに設置されている避難用のはしごの近くは
必ずスペースを確保しましょう。
緊急時に近くがプランターでいっぱいだと、
避難に支障をきたす場合があり非常に危険です。

最低限のルールとマナーを守れば、
楽しくベランダ菜園が行えるはずですよ。

タイトルとURLをコピーしました