耳と英語の関係と耳で英語を覚えよう
実は私の長女が英語の先生の免許を持っています。
教育実習まで行って取った免許なのですが、就職する段階になって本人は教師にはなりたくないと言って別の道に進みました。
そんな事もあり、個人的には英語には興味とかかわりが少なくはありません。
耳と英語の関係についてですが、耳と英語と言うよりも正しくは耳から入ってくる会話などの情報と言った方が良いのかもしれませんが、例えば英語圏で生活している赤ちゃんは、生まれた時から耳から入ってくる情報はもちろん英語です。
親は子供に英語でコミュニケーションを図り、英語であやして英語で叱り、英語で会話をする。
これは英語に限った事ではなく日本語でも同じ事なので当たり前ですが、耳から入ってくる情報を英語一色にしてしまうと私達は一体どうなるのでしょうか。
例えばアメリカに単身で留学をしたとしましょう。
朝起きても英語、コンビニに買物に行っても英語、食事の時の会話も英語。
でも突然そのような状態に放り込まれても、変な知識や習慣が邪魔をして、ストレスが溜まったり、ノイローゼになってしまうかもしれません。
しかし赤ちゃんで例えると、それが当たり前の状態でありますから、そういった状況に自分を置けば、最も早く英語が上達するような気がします。
英語を覚えるには単語を読み書きしていれば覚えるでしょうが、果たしてそれでコミュニケーションを図ることは出来るのでしょうか。
耳で英語を覚えようとか英語は耳からといったセリフを聞いた事がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私達が日本語を覚えた時は、自然と入ってくる日本語を耳で聞き取り、当たり前のように日本語を覚えていくようになります。
そして聞き取りから書き取りを覚えて、読み書きが行なえるようになれば、基本的な日常会話は自然にこなせていくようになりました。
では何故日本人が英語を覚える際には、単語の書き取りから始まり、単語の意味を覚え、そしてヒアリングを行ないながら文章を構成していこうとするのでしょうか。
正しい英語の覚え方といったものは無いと思いますし、人によって向き不向きもあると思います。
しかし私の思っている先ほどの疑問について、皆さんはどのように感じられますでしょうか。
赤ちゃんが日本語を覚えるときには、他に知識も情報も無い状態で耳から入り込んでくる単語や会話を聞き取り、自然と話せるようになっていると思います。
英語も耳から入ってくる単語や会話を聞き取る事が出来れば、自然と話せるようになるのではないかと思います。
しかし赤ちゃんと違い、は既に色々な情報を得ており、耳で聞き取った情報を都合のいいように変換している気もします。
ではそのような状態でも、耳で英語を覚える事は可能なのでしょうか。
英語耳の重要性
英語耳を養うといった事を英語を覚える方は特に重要視されている方もいらっしゃるようです。
英語には子音が多く含まれているので、日本語とは全く違った作りになっています。
日本語は英語とは逆に、母音が多く活用されるので、日本人は生まれた時から母音を自然と聞き分ける耳になっているのです。
英語耳とは、日本人が慣れていない子音の聞き取りを訓練する事で聞き取り出来るようにする事です。
これは生まれた時からの日本人の習性とも言える事ですので、訓練と言っても簡単に実践できるものではありません。
英語教材の多くはこの英語耳にも注目しており、英語の書き取りは後回しにしてでも耳を鍛えて、英語耳に慣れる環境を作り、耳から入ってくる英語の意味を知る事から始めるようです。
日本人が英語に慣れない理由は、英語特有の子音のみの音が聞き取る事が出来ず、聞き取った英語の子音を自然と母音と子音の組み合わせで補って変換をしてしまうのです。
これは意識していなくてもそうなってしまうので、英語耳を鍛えるといった事は、簡単な事ではないという事を覚えておきましょう。
英語耳の重要性が少しはお分かりになってきましたか?
わたしたち日本人が英語を覚えるには、まずは苦手な子音のみの聞き取りをマスターする事にあると思います。
これは年齢が幼い子供のうちに覚えておいた方が吸収は早いようですが、年齢が高齢だから、あるいは英語が苦手だからとかいった事で英語耳にならないといった事はありません。
英語に興味を持っていなければ、そもそも英語を覚えようとか聞き取りしようといった事がないのでしょうが、英語に興味があり英語での会話をマスターしたいと思う方であれば、英語はちゃんと受け入れられるようになります。
しかし英語を書き取りや単語のスペルなどから入ってしまうと覚えなければいけないといった義務感が生じますし、変なプレッシャーにもなって、お勧めは出来ないような気がしてなりません。
まずは自然と聞き流しからでも英語を耳から入れて、耳を英語に慣れさせる事が大切だと思います。
また英語耳にする為には、常日頃から英語に関われるように、いつも耳にする音楽を英語のリスニング教材に変えてみたり、そんなちょっとした心がけで自然と英語耳に近づいていくものです。
耳で英語を鍛えるのか、あるいは英語で耳を鍛えるのかといった事になりますが、常日頃から耳を英語に慣れさせる事は非常に重要な事なのです。
日本人は英語を聞き取るのに必須な子音を聞き取る事が苦手であり、聞き取った子音を、日本語特有の母音と子音の組み合わせに
変換してしまうのです。
例えば英語に良く使われれているsですが、streetの単語のsを、頭で日本語の「ス」と認識してしまい、suと発音してしまうのです。
こういった弊害が日本人にはありますので、ちょっとやそっとじゃ英語耳にはなりません。
また日本人は特有のカタカナを使う人種で、英語をカタカナに変換してしまう事も知られています。
和製英語などというものも出来た事で、更に日本人の英語耳は遠ざかってしまったのです。
ちょっと思い出してください。
よくTVでも英語が上手な幼児などを見た事はありませんか。
大人でも発音出来ないような見事な英語を話しますが、日本人が見るとちょっとおかしくも感じてしまいます。
幼児が「オレンジ」という日本語を、「オーリンジィ」みたいな英語発音をすると、ちょっと粋がった子供に見えたりしませんか。
大人が英語耳を鍛えて英語を覚えようとするのであれば、まずは幼児レベルの英語から始めて幼児のように吸収したことを
恥ずかしがらずに口にする事も大切なのです。
英語と日本人
日本人は英語が下手、あるいは英語が苦手といった事はもう周知の事実なのでしょうが、それには色々な弊害があるのでしょうがないとも言えます。
よく日本人はカタカナが発達したので、英語のカタカナ表記が発達してしまったとの話を聞く事があります。
それによって和製英語なるものまでも発達してしまい、結果として日本人の英語離れが進んでしまったそうです。
更には日本は島国であるために、他国との交流が頻繁に行なわれなかった事も要因ではないかとも言われており、植民地化した過去も無く、先進国として自国の言葉を使用し続けた事も理由のひとつのようです。
これらについては、今さらながらどうする事も出来ないものですので、日本人の英語下手を克服するためには、しっかりと耳を英語耳に鍛えぬく必要があります。
日本人は英語が苦手なのはもう分かっていますが、あなた自身が苦手に思うかどうかは気持ち次第なのかもしれません。
日本人が苦手とする部分である母音と子音の関係も分かっていますので、その点に注意して英語を聞き取り、耳を鍛える事が重要で、それをマスター出来れば英語が話せるようになる事もそう遠くないと思います。
日本人の英語の間違いは、日本語と英語の文法の違いが多いとも言えますが、そもそもの間違いは、中学校から始まる英語教育にあるのかもしれません。
今では小学校から英語教育を行なっている所もあるようですが、本格的に英語が授業として取り入れられるのは中学校からではないでしょうか。
英語の学習を始める際には、始めに覚える英文は自己紹介だったと思います。
しかし学校で学ぶ英語は実にフォーマルな英語表記であり、実際にアメリカを始めとする英語圏で使われているかと言えば、使われない事が殆どです。
ですが義務教育で教える英語は実用的なものではなく、ただ単に形式的なものであるようです。
単語の書き取りや単語のスペルの勉強、カタコトの英語の授業をしたところで、これから本当に英語を学んでいこうとする方にとっては非常に厄介なものなのかもしれません。
もっと実用的な部分で授業をすべきなのでしょうが、なかなかそうもいかないようです。
しかしもっと英語の取り掛かりは書き取りや単語の授業などではなく、日本人が苦手とする英語の聞き取り、英語耳を鍛える事をやった方が将来の為にもなるのではないかと思っています。
英語が上手な日本人と言えばどなたを想像するでしょうか。
芸能人には英語が上手な日本人も多いのですが、英語が上手かどうかの判断基準がないと何とも言えないと思います。
例えば実際に英会話スクールの教師である方々の意見で言えば、圧倒的に渡辺謙さんが上手いようです。
発音が良いそうですが、アメリカ人のように発音がしっかりしている訳でもないようで、日本人らしい表現をする方だそうです。
ネイティブさがありながらジェスチャーを交えて話すので、コミュニケーション力が抜群に違うそうです。
他にも帰国子女は英語の上手な日本人ですが、日本人から見た英語の上手さとはちょっと見方が違うようで、例えば宇多田ヒカルさんは、あまりに砕けすぎた英語を話すようで、日本人からみると流暢に英語を話して上手に見えますが、アメリカ人から見るとちょっと頂けない表現をしているようです。
状況に応じてTPOを考えた話法を使う事は日本語でも同じでしょうが、それを英語として話が出来なければ上手いとは言えないようですね。
それでいうと関根麻里さんは丁寧で流暢な英語を話されるそうで、聞き取りやすくてとてもナチュラルなようです。
英語耳を鍛えても、その後にはしっかりとした文法等も学んでいく必要があると言うことでしょうね。
英語の上達法
英語を覚える際にはもちろんリスニングは必須の項目ですし、英語耳を鍛えるにはリスニングを行なう必要があります。
しかし英会話スクールに数年通っている方でもリスニングがいっこうに上手くいかない方もいらっしゃるでしょうし、ちまたで評判の英語教材などを使ってみても進歩がない方も少なくないと思います。
何も考えずに常に英語を耳に入れるように指導される事もあるでしょうが、取り掛かりはそれで十分だと思います。
いつも出勤時や買物の時に聞いている音楽を、ちょと英語の教材に変えてみたり、英語の歌を聴いてみたりした方もいらっしゃると思います。
しかしちょっと考えてみてください。
耳に入ってくる英語の情報だけで、状況を判断する事は難しいのではないでしょうか。
単語のスペルは知らずとも、単語の意味を理解しているのであればそれで大丈夫なのかもしれませんが、状況認識力には欠けるのではないかと思います。
もし悩んでいるのであれば、映画などを見てみてはいかがでしょうか。
もちろん字幕無しの洋画を見て聞いて覚えるためです。
好きな映画であれば、何度も見ていれば内容もそれとなく覚えているでしょうし、視覚から入ってくる情報もあるので、状況に応じた英会話を覚える事が可能ではないでしょうか。
耳で英語学習を行う事は非常に重要で、よく聞く英語耳といった言葉もあるくらいですから、私達日本人が英語をマスターする際には耳で聞いて理解する事が非常に重要なのです。
英語を聞いて覚えるポイントは、常に耳にする情報は出来るだけ英語であった方が好ましいという事です。
常に英語を話す必要は、始めはまだ無いかもしれません。
英語を話し事を義務にしてしまうと、伝えたい事が伝えられないといったもどかしさでストレスを感じてしまってもかえって良くない事もあると思います。
まずは生まれたての赤ちゃんが耳にしたり目に入れたりする情報だけで言葉を覚えていくように、私達が大人であっても、赤ちゃんのようにまずは簡単な英語でも見よう見まねでやっていく必要もあると思います。
英語を始めたすぐの頃は、ちょっと日本人が発する英語の発音に対して恥ずかしい部分もあると思いますが、まずは何事も見よう見まねでやっていく事が大切です。
出来れば英会話スクールを活用したり、あるいは外国人の知人を作ってみたりする事が、英語の上達の秘訣なのかもしれませんね。