もち米の種類と炊き方!品種の値段と特徴や栄養と蒸し方のレシピ紹介

mochigome 生活

今回の記事では
もち米の種類と炊き方について
ご紹介したいと思います。

もち米と普通の米が違うって
知ってましたか?

遠くで見ただけでは
なかなか見分けがつかないと思いますが
実は全く違います。

だから、もち米の炊き方には
コツや蒸し方があるのです。

また、もち米には種類があって
もち米の品種によって値段や特徴が違いますので
色々と調べた結果を紹介します。

是非、最後まで読んでいってください。

スポンサーリンク

もち米の炊き方とレシピについて

もち米の炊き方ですが、
もち米を炊く際には
以前はセイロで蒸していましたが、
今では炊飯器で炊けるようになっていますし、

そちらの方が圧倒的に簡単に炊けますので、
今ではなかなかセイロで蒸したもち米を食べる機会も
少ないのではないでしょうか。

もち米を炊飯器で炊く際の出来上がりと、
もち米をセイロで蒸した際の出来上がりは全く違い、
まず名前からしても「炊く」のか「蒸す」のかでも
かなり違ってきます。

ちょっと前までは、
お正月になるともち米を大量に買ってきて、
庭や広場で近所の方々や親戚一同で
もち米をセイロで蒸してお餅をついていましたし、

お餅をついている光景を目にしたり
体験したりしていたりもしましたが
最近ではめっきり見なくなってしまいました。

もち米をセイロで蒸して、
蒸しあがった出来立てのもち米に
塩を軽く振りかけて食べていた記憶があり、
その美味しさはとても格別だったように思います。

もち米のレシピについては、
なかなか知っている方も少ないと思います。

一昔前までは、
ご家庭でもち米を使う事があったのかもしれませんが、
今ではなかなかもち米を購入している姿も
想像が出来ないくらいになってしまいました。

もち米を使ったレシピと言って思いつくものは、
お赤飯、チマキ、中華おこわなどを思いつきますし、
和風のデザートであれば、
桜餅やぼたもち、おはぎなどではないでしょうか。

しかしこれらは、
わざわざもち米を買ってまですると面倒な気がしますし、
近所の和菓子屋さんやデパートなどに行けば
簡単に買えてしまうので
作る機会さえも無くなってきたように思います。

もち米を使って何かを作ろうと思われる方は、
インターネットであれば料理のレシピサイトの
「クックパッド」などで
検索をしてみると良いと思います。

他にもYahoo!レシピやE・レシピなどもありますし、
レシピブックなども書店で購入しておくと、
急に何かを作ろうと思ったときに重宝します。

 

もち米の炊き方

具体的にもち米の炊き方を説明しますが、
炊飯器で炊く場合と圧力釜で炊く場合とでは
ちょっと違いますので
間違えないように気をつけましょう。

ここでは蒸し器で蒸す場合を説明します。

炊飯器を使ったもち米の炊き方は、
「もち米と炊飯器」を参照してください。

もち米の炊き方(蒸し器)
1.もち米を正確に計量します。
精米用カップすりきり1杯で150gです。

2.4回だけ洗米します。
1回目は一気に水を釜に流し込んで、
さっとすすいですぐに水を捨てましょう。
もち米はすぐに水を吸い、ヌカ臭くなるので、
1回目はサッと行ないます。

3.2~3回目は、
力を入れずにもち米を洗米します。
たっぷりの水でとぎ洗いします。

4.すすぎの仕上げを行いますが、
ここでも決して力を入れて
研がないようにしましょう。

5.蒸し器で蒸す場合は、
ここで約2時間以上の吸水を行ないます。
出来るだけたっぷりの水を
ここで吸わせておきますが、
理想は8時間程度です。

6.吸水が完了したら、
水を切って蒸し器にかけます。
時間は約30分程度蒸しましょう。

7.蒸しあがったら、
ご飯をしっかりと蒸らして
ほぐしておきましょう。

空気を入れるようにしっかりとほぐす事で、
余分な水分もとぶので、
出来上がりが全く違ってきます。

mochigome

次に炊飯器での炊き方です。
炊飯器で炊く場合と
圧力釜で炊く場合とではちょっと違いますので
間違えないように気をつけましょう。

まずはもち米を計量しますが、
もち米は正確に計量をしてください。

精米用の計量カップに
すりきり一杯で約150gです。

次に洗米を行ないますが、
重要なポイントを説明します。

1回目の精米は
もち米が入った釜に一気に水を流し込んで、
手早くすすぎ、すぐに水を捨ててしまいましょう。

もち米がとぎ汁を吸ってしまい、
ヌカ臭くなるので、
一回目の精米は
手早く行なわなければなりません。

2回目~3回目は、
水をしっかりと溜めながら
もち米をとぎ洗いしますが、
ここでは力は
決して入れないようにしましょう。

もち米は割れやすいので、
力を入れるともち米が割れてしまい、
食感が変わってしまいます。

4回目はすすぎ洗いの仕上げをしましょう。

またすすぎを4回行ないますが、
すすぎが終わったら
すぐに水を入れましょう。

水加減をしないと、
もち米は割れやすいので
ここでも注意が必要です。

水加減の基本は、
もち米1カップに対して、
水を同量の1カップ、約180ccにします。

そして炊飯器で炊く場合は、
吸水させない事がポイントです。

もち米は吸水しやすいので、
時間を空けるともち米を炊く際に
水が無くなっている状態になります。

もち米は吸水させずに炊飯しましょう。

炊飯器をセットして、お米が炊き上がったら、
しっかりとほぐして出来あがりです。

 

もち米と米の種類

もち米とお米には種類がありますが、
それぞれの品種は品種にちなんだ
名前の由来があるそうです。

しかしもち米は、
この日本で行なわれている稲作全体の
ほんの数%にしか過ぎません。

もち米はなくてはならない存在であると思いますが、
年々減少傾向にあるのです。

もち米の品種は少ないのですが、
「ヒメノモチ」「こがねもち」「ヒヨクモチ」
「ヒデコモチ」「マンゲツモチ」「はくちょうもち」
などがあります。

またもち米には有色もち米と言われる、
色のついたもち米があります。

朝紫と呼ばれるもち米は黒米で、
見た目は真っ黒い色をしたお米ですし、

つくし赤もちと呼ばれるもち米は、
見た目は赤褐色っぽい色をしており、
赤米と呼ばれています。

普通のお米にもみなさんが知っている通りに
色々な品種がありますが、
それと同様にもち米にも品種がある事が
お分かりになられたのではないでしょうか。

もち米やお米は
それぞれに特徴がありますが、
それらは味だけでなく、

粘り気や食感などにも
全く違う良さがありますので、
ぜひ皆さんも色々とお試ししてみてください。

では、もち米のカロリーは
どのくらいであるかご存知でしょうか。

もち米は通常のうるち米と比較して、
カロリーが高いと
表記されている場合もあるようですが、

カロリー自体にそれ程の差はありませんし
カロリー表の一部には
もち米とうるち米を総称して
お米と表記されている場合もあります。

食品成分表でももち米とうるち米は
同じエネルギー量であるとされているようですので、
そこまで気にする程の差は出てないと思います。

カロリーの多くは、
食品単体で計算するよりも、
調理方法や調理する材料等で
大きく変わってくるので、

単に精白米なのか
お餅を調理して食べるのかなど、
調理後を頭に入れて
カロリー計算をすべきだと思います。

また食べる量や水分含有量などでも
カロリーは変わってきますし
もち米に関して言えば、

うるち米よりももち米の方が同じ体積でも
含まれる水分量や総重量も違ってきますし、
炊き上がりのもち米をお餅にすると
また容量も変わってくると思います。

カロリーを計算する際には
あまり白米等と変わらない計算で良いと思いますが、
ダイエットなどで計算する場合では、
料理方法等に気をつけて計算をした方が
良いのではないでしょうか。

もち米とうるち米の違いについてですが、
まず性質の違いとしては、
それぞれに含まれているでんぷんの量が
異なっている事があげられます。

専門的なお話をすると、
アミロースとアミロペクチン等の説明になりますが、
少し難しくなりますので割愛します。

日本にあるうるち米のでんぷんは、
アミロペクチンが約80%前後、
アミロース20%前後で構成されています。

それに対してもち米では、
ほぼアミロペクチンのみで
構成されているといった違いがあり、
アミロースが高いとパサパサしたお米になります。

逆にアミロペクチンの含有量が高いと、
粘りが強いお米が出来上がるのですが、

もち米はアミロペクチンで構成されているので、
粘り気のとても強いご飯になるので、
それがお餅になるのです。

お米を炊く前の米粒は、
うるち米は半透明で
ガラス状になっているのに対して、
もち米は乳白色になっています。

また形状はもち米の方が
うるち米よりも丸みがあって、
ちょっとポッチャリした感じに見えます。

 

もち米の賞味期限と保存

もち米の賞味期限は
どのくらいだと思いますか。

もち米に限らず、
お米は精米したら
なるべく早く消費してしまう方が
理想なのですが、

一人暮らしの方などは、
なかなか減らなかったりするのでは無いでしょうか。

もち米や精白米などを市販で購入したら、
消費期限が記載されていると思いますので、
その日を目安にして食べてしまいましょう。

自分で精米して食べている方は、
室温で保存している場合は、
精米日から約1ヶ月程度を目安にして
消費すると良いと思います。

冬場はもう少し持ちますが、
早く消費しないと
風味が損なわれて行きますので
注意しておきましょう。

また冷蔵庫内で保管をすると
精米から2ヶ月程度であれば
美味しくいただけますが、

冷蔵庫で保管をする際には、
密閉容器等で保存をして、
冷蔵庫内の臭いが移らないように
工夫をしましょう。

もち米や白米は臭いが移りやすいので、
なるべく匂いのきついものを避けて
保管すると良いでしょう。

もち米の賞味期限はありますが、
出来るだけ早めに食べてしまう事が
美味しいもち米を食べる秘訣のひとつです。

次に、もち米の保存方法ですが、
通常の白米と同様の保存で構わないのですが
密封させて保存しておく事が理想の保存方法です。

乾燥や臭いの移り香を防ぐために、
密封容器に入れて、冷蔵庫で保存しておく事が
理想だと言われています。

もち米は乾燥するとひび割れしたりするので、
乾燥を避けて直射日光を避けて保管します。

また虫がつく事がありますので、
温度と湿度には気をつけて、
なるべく早めに消費してください。

冷蔵庫内に保管すると、
虫が発生しにくくなります。

また湿度が高いとカビが発生しますので、
湿度や温度に気をつけて、
水気の少ない場所に保管するようにしましょう。

もち米に限らず、お米は匂いがつきやすいので、
保管の際はなるべく香りのきつい食材等を避けて
離して保管するようにしましょう。

お米はなるべく早く消費した方が
美味しく食べれますので、
賞味期限内を目安に
召し上がるようにしましょう。

賞味期限が過ぎると風味が落ちますので、
なるべく買いだめする事はお勧め出来ません。

 

もち米の種類と炊き方まとめ

いかがでしたか?

もち米の種類と炊き方について
色々と調べた事を書いてみました。

もち米には色んな種類があることや
その品種によって特徴や栄養も
違うという事がわかりましたね」。

もち米の炊き方をマスターして
美味しいもち米が炊けるようにしましょう。

それでは以上で
もち米の種類と炊き方まとめについての
まとめを終わります。

タイトルとURLをコピーしました